• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物埋立処分施設の耐用期間を画期的に延長する微生物代謝カルサイト晶析の促進法

研究課題

研究課題/領域番号 20K05202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

車田 研一  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (80273473)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード不溶性炭酸塩晶析 / 微生物代謝起因 / ウレアーゼ活性 / 一般自然環境自生型 / 野外環境 / 増殖ブースター / バイオマス素材 / 選択的増殖工程 / 環境水 / 工業/農業廃棄物 / 微生物 / 代謝活動 / 選択的増殖条件 / 河川水/海洋水 / 実装化準備 / バクテリア代謝起因不溶性炭酸塩晶析 / バクテリア群 / 尿素 / 加水分解 / 周辺環境水 / 遺伝子解析 / 国内自生株 / 表面増殖 / 不溶性塩 / 晶析 / 代謝 / 制御促進
研究開始時の研究の概要

本研究は,主として土木工学領域での応用が期待される微生物代謝不溶塩析出現象を最終埋立処分設備の長寿命化へ応用するための基盤的な知見確立を目標とする。埋立処分地の土層中に高体積分率で含まれ,なお且つ,大量の雨水とともに系外へ排出される水は,ほとんどの場合に高濃度の二族金属(なかでもカルシウム)のイオンを含有する。結晶析出を筆頭とするそれらの元素の形態変化が水循環の阻害要因となる。そこで,その結晶析出の影響を低減すれば,結果的に埋立処分施設の耐用期間を延伸可能である。そのために,当該環境中の微生物群の総括代謝量を支配する人為的制御可能因子の解明と,それを担保する原理およびノウハウ・技術を確立する。

研究成果の概要

過剰被溶解カルシウムイオン不溶塩化に微生物代謝由来炭酸塩晶析が有効なことが示された。この炭酸塩晶析は土壌粒子結着を促進し地盤強化に有効である。炭酸塩の晶析にはウレアーゼ活性型微生物が要る。ラボではウレアーゼ活性型微生物の購入が標準的だが大規模野外試験での購入微生物の使用には二つの問題がある。先ず大規模実験での高価微生物の使用が難しい。更に野外自然環境での他微生物の自生のため人為撒布された微生物が選択的にウレアーゼ活性を発現する保証がない。そこで一般的自然環境中の遍在微生物を対象に炭酸塩晶析に効果発現する低リスク型菌株を選択的に増殖させた。最終的に完全自然状態砂の炭酸塩晶析安定固化法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①輸入等に依存する炭酸塩発生能具有型外来種導入ではなく自生種の利用方法を見い出し,微生物代謝由来の不溶性安定炭酸塩の晶析の応用可能性を拡大した。手法根幹は有用ウレアーゼ活性型細菌群を分率増大させるバイオマス材の介在に拠る二酸化炭素発生の人為的誘発にある。②上記ウレアーゼ活性促進に遍在バイオマス類が活用可能である。廃バイオマス植物枯死体をウレアーゼ活性のブースター菌源として試用し系中細菌群の遺伝子解析を実施したところバイオセーフティ上の問題はなかった。それら細菌は全て遍在種であり,かつ適切な条件下において最も優れた炭酸塩晶析誘引能があるパステウリと比較して遜色がない誘引能を具える安全種群だった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] <表象>から<対象>への意識されざる遷移の事例考察2022

    • 著者名/発表者名
      Kurumada Kenichi
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 54 号: 2 ページ: 113-118

    • DOI

      10.4216/jpssj.54.2_113

    • ISSN
      0289-3428, 1883-6461
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimization of the conditions for the immobilization of glycopolypeptides on hydrophobic silica particulates and simple purification of lectin using glycopolypeptide-immobilized particulates2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata Makoto, Sakamoto Mao, Yamauchi Noriko, Nakazawa Masato, Koizumi Ami, Anazawa Remi, Kurumada Kenichi, Hidari Kazuya I.P.J., Kono Hiroyuki
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 519 ページ: 108624-108624

    • DOI

      10.1016/j.carres.2022.108624

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Direct Observation of Transient Flow Kinematics of Environment-friendly Silica-based Alcogel at Instantaneous Gelation2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kurumada, H. Ue and J. Sato
    • 学会等名
      Kosen Research International Symposium 2023, D-O-3-2
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Optimum Condition for Enhancing Chitosan-assisted Aggregation2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takaara, Takafumi Yamamoto, Kenichi Kurumada
    • 学会等名
      Kosen Research International Symposium 2023, E-O-4-2
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プロセス技術視点での流動の半可視性の問題2022

    • 著者名/発表者名
      (福島高専) (正)車田 研一
    • 学会等名
      化学工学会第87年会O224
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 微生物起因カルサイト晶析での特定菌株使用の回避2022

    • 著者名/発表者名
      (福島高専) ○(正)車田 研一・ 太田 俊平・ 大榊 旺杜・ 三浦 雄之・ 北山 友香
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会DI202
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 半可視的速流の目視観察での時系列性知覚の信頼性基準2022

    • 著者名/発表者名
      (福島高専) ○(正)車田 研一・ 植 英規
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会DG103
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一般的な環境水からのカルサイト晶析有効菌種の実用的粗分離2021

    • 著者名/発表者名
      (福島高専) ○(正)車田 研一・ 山内 喬矢
    • 学会等名
      公益財団法人化学工学会第52回秋季大会 LG214
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境水中での尿素代謝に関わる諸因子の解明 -微生物種の視点から-2020

    • 著者名/発表者名
      山内喬矢,車田研一
    • 学会等名
      公益社団法人化学工学会 東北支部協賛 / 第11回 福島地区CEセミナー (2020年)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi