• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4d遷移金属超薄膜のスピン分布観察による磁性評価と強磁性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松山 秀生  北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (50374187)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスピン / Pd / 超薄膜 / 量子井戸 / SrTiO3 / スピン偏極 / STM / Cu / 強磁性 / 走査トンネル顕微鏡 / トンネル顕微鏡
研究開始時の研究の概要

パラジウム(Pd)は磁性をもたない貴金属であるが、近年単結晶Pd薄膜の特定の膜厚において室温で強磁性が発現すると報告された。しかし、磁気転移温度、磁気異方性など不明な点が多く、実験データの蓄積が期待されている。一方、この現象を説明する理論が提案されているが、この理論では強磁性が発現する膜厚から1原子層ずれるだけで非磁性になることが予想されている。しかし、これまでの実験では原子1層の精度の議論はできなかった。そこで原子レベルで平坦な理想的なPd薄膜を作製し、その磁性をスピン偏極走査トンネル顕微鏡(SP-STM)を用いて評価し、その磁性とナノ構造の関係を明らかにする。

研究成果の概要

Pdは非磁性物質であるが、STO(001)基板上のPd超薄膜で強磁性が発現すると報告された。しかし、Pd薄膜のスピン分布を直接観察した報告はない。当初STO上にPd超薄膜を成膜する予定であったが、様々な条件で成膜を試みたが、Pdエピタキシャル膜は得られなかった。そこでCu(001)基板上にPd超薄膜を成膜し、スピン偏極STMでPd膜の微分コンダクタンスdI/dV像観察を行った。得られたdI/dV像の平坦なテラス内に明暗のコントラストが得られた。これは多磁区構造を取る磁性薄膜のスピン像と解釈できるが、Pdが強磁性を発現していると結論づけるには、さらにデータの蓄積を必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慶應大のグループはSTO(001)基板上にPd超薄膜を成膜し、基板を含めた試料の磁化測定からある特定の膜厚でPdに強磁性が発現すると結論付けた。しかし、試料には大きな常磁性成分があり、また磁性不純物も混入する可能性があるため、Pd超薄膜のスピン分布を直接観察することが望まれていた。STO基板上に原子レベルで平坦なPd超薄膜を成膜することはできなかったが、Cu(001)基板上に形成することに成功し、スピン偏極STMでPd薄膜を観察し、スピンに依存すると考えられるコントラストを得た。Pd薄膜が強磁性を発現したと結論付けることはまだできないが、データの蓄積を進めることで結論を導くことが可能である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] SrTiO3(100)表面上に成長させた Pd微粒子のSTM/STS観察2023

    • 著者名/発表者名
      笠井椋太, Park Gwangseo, 江田拓己, 山田英毅, 荒川諒 , 松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SrTiO3(100)-(√5x√5)-R26.6°再構成面のSTM/STS観察2023

    • 著者名/発表者名
      山田英毅,江田拓己,笠井椋太,荒川諒,松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SrTiO3(100)表面上にエピタキシャル成長させた Pd微粒子のSTM観察2022

    • 著者名/発表者名
      笠井椋太, Park Gwangseo, 佐藤美銀, 江田拓己, 山田英毅, 松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スピン偏極 STM用2D 磁性探針による磁性体試料面上磁化方向の定量検出2022

    • 著者名/発表者名
      山田英毅,佐藤美銀 ,江田拓己,笠井椋太,岡崎淳哉,松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SrTiO3(100)再構成面上の Pd 微粒子の STM/STS 観察2021

    • 著者名/発表者名
      Park Gwangseo、佐藤美銀、江田拓己、松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SrTiO 3 ( 再構成面上の Pd 超薄膜の STM/STS 観察2021

    • 著者名/発表者名
      江田拓己、Park Gwangseo、佐藤美銀、松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スピン偏極 STM用2D 磁性探針による 磁性体試料面上磁化方向の定量検出2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美銀、Park Gwangseo、江田拓己、松山秀生
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi