• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高移動度透明導電膜の材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 20K05339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鯉田 崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70415678)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード酸化物半導体 / 透明導電膜 / 酸化インジウム / 移動度 / ドーピング / 遷移金属 / 水素 / 固相成長 / 非晶質 / 安定性 / 信頼性 / 金属酸化物
研究開始時の研究の概要

本研究では、酸化物半導体のn型ドーピングにおいて、ホスト材料の伝導帯内にドナー準位を形成する不純物を添加することで、伝導電子の高移動度化を図るという共鳴状態を利用した酸化物半導体のドーピング現象を、薄膜を用いて検証することを目指す。遷移金属あるいは水素を添加した酸化インジウム透明導電膜を準備し、薄膜製造条件が薄膜物性に与える影響を点欠陥レベルで理解し、真に高移動度な透明電極を得るための指針を得る。

研究成果の概要

高移動度透明電極の作製指針を得るため、酸化インジウム半導体のドーピング現象について研究した。添加した不純物の種類により電子濃度と移動度の挙動は変化し、各種評価装置を用いてその要因を解明した。特に、CeとHを共添加した薄膜は、一般的なITO薄膜よりも顕著に高い移動度を実現する。その要因は、電子の有効質量が軽いことではなく、電子の散乱が効果的に抑制されていることが判明した。Ceは酸素との解離エネルギーが高く酸素空孔の生成を抑制し、またInとのイオン半径の近さによりCe添加による格子歪も抑制され、さらにCe 4f準位がフェルミエネルギーより高く自由電子との相互作用も抑制されると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、透明性と高い導電性を兼ね備えた材料の開発に新たな視点を与え、エネルギー変換デバイスの性能向上に寄与する。また、一般的なホール測定に加え、赤外分光、昇温脱離分析、硬X線電子分光法により、電子の有効質量、キャリア濃度、緩和時間、欠陥状態、そして電子状態を調べる詳細な物性解析手法の確立により、材料設計への効果的なアプローチが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effective mass of high-mobility In2O3-based transparent conductive oxides fabricated by solid-phase crystallization2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koida and Junichi Nomoto
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW MATERIALS

      巻: 6 号: 5 ページ: 055401-055401

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.6.055401

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High and broadband sensitivity front- side illuminated InGaAs photo field- effect transistors (photoFETs) with SWIR transparent conductive oxide (TCO) gate2021

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, K. Ohishi, H. Ishii, W. H. Chang, T. Shimizu, A. Endo, H. Fujisiro and T. Koida
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 119 号: 19 ページ: 192101-192101

    • DOI

      10.1063/5.0065776

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal and Damp Heat Stability of High-Mobility In2O3-Based Transparent Conducting Films Fabricated at Low Process Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koida, Yuko Ueno
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi A

      巻: 218 号: 4

    • DOI

      10.1002/pssa.202000487

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effective mass of In2O3-based transparent conductive oxide films with high electron mobility2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koida
    • 学会等名
      8th International Symposium on Transparent Conductive Materials & 12th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-mobility In2O3-based transparent conducting films fabricated by solid-phase crystallization2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koida
    • 学会等名
      2022 Spring Meeting of the European Materials Research Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 固相結晶化法を用いた低温製造 In2O3:H 広帯域透明電極の開発と太陽電池への応用2021

    • 著者名/発表者名
      鯉田 崇
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of Broadband Transparent Conductive Oxide Electrodes Fabricated at Low Process Temperatures2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koida, Yuko Ueno
    • 学会等名
      第30回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi