• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IV族元素を用いたダイヤモンド発光センターの作製および応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

中尾 基  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70336816)

研究分担者 犬伏 俊郎  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20213142)
小松 直樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30253008)
長町 信治  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 客員教授 (80447002)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードダイヤモンド / カラーセンター / 発光 / バイオマーカー / 空孔 / イオン注入 / SiV / 空孔導入 / シリコン-空孔センター / 発光センター / 色中心
研究開始時の研究の概要

ダイヤモンドの発光センターは、生体イメージングのプローブ材料、光検出磁気共鳴、量子コンピュータ、量子通信、量子センサ等の量子技術での量子ビットとして期待されている。
これまで、ダイヤモンド中の窒素-空孔(NV)センターが盛んに研究されてきたが、そのスピンコヒーレンス時間が短いことや、ゼロフォノン線の発光強度が小さいなどの課題も少なくない。
そこでこれらの課題を克服するIV族元素を用いた新しい発光センターに注目が集まってきた。
本研究ではIV族元素、Si、Ge、Sn、Pbを用いたダイヤモンド発光センターの作製技術を確立し、それらの生体イメージングおよび量子技術の基材としての特性を解析・評価する。

研究成果の概要

ダイヤモンド構造中に形成されるSiV(シリコン-空孔)カラーセンターは、738nm のフォトルミネッセンス発光波長を持ち、これは生体の窓と呼ばれる波長域に位置するため、バイオマーカーへの応用が期待されている。本研究では、バイオマーカー等に適用できるカラーセンター含有のダイヤモンドナノ粒子形成を目的として、多結晶ダイヤモンド薄膜の形成条件の整理、カラーセンターが発現するプロセスの開拓、ダイヤモンド薄膜の剥離・粉砕によるナノ粒子化、さらにはカラーセンター発現の制御性・再現性の向上について研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でえられたシリコン-空孔カラーセンター含有のダイヤモンドナノ粒子は、炭素由来であるため生体適合性が高く、化学的にも安定であるため、様々なバイオマーカーの材料に適していると考えられる。特に本研究では、ダイヤモンド中の不純物導入(気相導入)と空孔導入(ヘリウムイオン注入)を独立に実施することで、非常に効果的にカラーセンターを発現させることができた。この技術は他の材料創製にも適用できる可能性がある。また、熱フィラメント化学気相成長法によるダイヤモンド膜は比較的簡便な装置であり、大口径化も可能であるため、今後の生産性を考慮した際も有力な手法であると判断している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ダイヤモンド薄膜中のTa由来のカラーセンター導入2021

    • 著者名/発表者名
      馬場涼太、小栁大輔、西川正浩、長町信治、中尾基
    • 学会等名
      産業応用工学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タングステンカラーセンターを有するダイヤモンド薄膜の形成と評価2021

    • 著者名/発表者名
      矢北一馬、原憲吾、西川正浩、長町信治、中尾基
    • 学会等名
      産業応用工学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi