• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層学習を用いた複眼撮像システムによる歯周組織判定の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 20K05369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

緒方 智壽子  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (60288777)

研究分担者 谷田 純  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00183070)
香川 景一郎  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30335484)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード歯周組織 / TOMBO / 歯肉厚 / 複眼システム / 歯周治療 / ニューラルネットワーク / 複眼撮像システム / 人工知能 / 歯周疾患 / 画像計測 / ディープラーニング / 3次元形状計測
研究開始時の研究の概要

歯周疾患の治療前後で歯肉形態は様々に変化する。光技術の効果的な応用対象として、患者への負担軽減をしつつ、歯肉形態の空間・時間・推定組成の多次元情報に基づいた診断を可能にする口腔計測システムの開発を進めている。本研究では、複眼撮像システムTOMBOをベースとして、3次元形状計測、分光情報計測、立体表示用画像取得、アクティブ計測用パターン投影などの機能を集積化し、さらに人工知能を活用した推定機構を導入し、臨床利用に適したシステムを構築し、歯周治療臨床での判定精度を高め、治療指針への還元をめざす。

研究成果の概要

これまで複眼撮像システム(A compound imaging system called thin observation module by bound optics)(TOMBO)を歯科治療に応用し、その有効性を確認した。また、表層から2mm程度の歯肉深部の計測を行うため、分光画像計測と機械学習に基づく歯肉厚測定に関する研究を進めた。歯肉厚を場所によって変えた数値ファントムを作成し、2層ニューラルネットワークにより歯肉厚の2次元分布が得られることをシュミレーションにより確認し、これにより検討手法の有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究において、デンタルミラー型形状をもち、3次元形状計測、その他の歯周疾患に関する画像情報を取得する複眼口腔計測システム(TOMBO)を開発し、生体色素、歯肉歯槽粘膜境推定の有効性を確認した。本研究により、歯肉歯槽粘膜部位の特定を撮像画像上で一括して行うことができることは臨床上有意義である。歯肉厚の測定は、注射針を穿刺するなどして行われ、歯肉の侵襲を招く。撮像画像上で計測を行えば侵襲が無くなり、効率的な診断や治療計画立案が可能になるなど、本技術が確立されれば、さまざまな症例データの蓄積が容易になり、ビッグデータに基づく新たな歯科医療の開発につながる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Speckle-learning-based object recognition using optical memory effect2024

    • 著者名/発表者名
      Yohei Nishizaki, Katsuhisa Kitaguchi, Mamoru Saito, Jun Tanida
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: - 号: 2 ページ: 165-169

    • DOI

      10.1007/s10043-024-00868-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-shot blind deconvolution in coherent diffraction imaging with coded2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Muneta, Ryoichi Horisaki , Yohei Nishizaki, Makoto Naruse, Jun Tanida
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 30 号: 5 ページ: 509-515

    • DOI

      10.1007/s10043-023-00835-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Computational Frameworks for Advanced Imaging Technology2024

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanida
    • 学会等名
      Taiwan Japan Bilateral Symposium on Photonics 2024 (TJBS2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 計算イメージングの基礎と新展開2023

    • 著者名/発表者名
      谷田 純
    • 学会等名
      レーザー学会 可視光半導体レーザー応用コンソーシアム 新規アプリ専門委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異分野融合と光2023

    • 著者名/発表者名
      谷田 純
    • 学会等名
      2023年度第1回医療用トランスデューサデザイン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Optical computing and information photonics -Past, present, and future-2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Tanida
    • 学会等名
      Information Photonics 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多波長反射率を用いた非侵襲・非接触な歯肉厚イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      森 涼太郎, 香川景一郎, 谷田 純, 緒方智壽子
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-invasive non-contact gingival thickness imaging using visible light and near infrared light2022

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Mori, Keiichiro Kagawa, Jun Tanida, Chizuko Ogata
    • 学会等名
      Intenational Workshop on Image Sensors and Imaging Systems
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘモグロビン濃度・散乱パラメータを考慮した多波長反射率による歯肉厚推定2022

    • 著者名/発表者名
      森 涼太朗, 長田京太, 谷田 純, 緒方智壽子, 香川景一郎
    • 学会等名
      情報フォトニクス研究会第16回関東学生研究論文講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療トランスデューサに資するフォトニック情報技術2021

    • 著者名/発表者名
      谷田 純
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi