• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sea Glassに学ぶガラス固化体の化学的安定性評価シミュレーションの基礎開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

澤口 直哉  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40357174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード分子動力学法 / ホウケイ酸塩ガラス / 原子間相互作用 / ガラス固化体 / 構造ユニット / 4配位ホウ素比 / アルカリホウ酸塩ガラス / アルカリホウケイ酸塩ガラス / 4配位ホウ素存在比 / マグネシアアルミノケイ酸塩ガラス / Al配位数 / 三体間相互作用関数 / 4配位ホウ素 / アルカリケイ酸塩ガラス / 三体間相互作用ポテンシャル関数 / ガラス構造
研究開始時の研究の概要

漂着・色ガラス(シー・グラス)は形状が丸くなるほど長時間海水に晒されていたのに色褪せていない。これはガラスの着色成分である金属イオンはガラスから容易には溶け出ないことを示している。高レベル放射性廃液をガラス中に混ぜて閉じ込めるガラス固化体は、ガラスのこの性質を利用している。ガラス固化体は長期間化学的に安定でなくてはならない。しかし、ガラスには未解明の性質があり、より多くの基本的研究を進め、安全性の検証レベルを高めなくてはならない。本研究は、ガラスの特徴をコンピュータ上で再現可能なシミュレーション技術の精度の向上を図り、様々な検証をシミュレーションで行えるようにすることを目的とする。

研究成果の概要

高レベル放射性廃棄物の深地下埋蔵の重要な技術要素の1つであるガラス固化体の長期安定性に関する知見を得る目的で、分子動力学法による酸化物ガラスの構造シミュレーションを遂行した。ガラスの主成分系であるホウ酸塩、ケイ酸塩、ホウケイ酸塩、アルミノケイ酸塩について、それぞれ実用的な組成範囲のガラスの原子構造変化を再現可能な原子間相互作用の開発を試みた。その結果、全ホウ素に対するBO4ユニットの存在比、SiO2,SiO5/2,SiO3,SiO7/2, SiO4ユニットの存在比、[AlO4],[AlO5],[AlO6]ユニットの存在比の組成変化の再現性を向上させることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラス固化体は、酸化物ガラスが多様な元素を同時に溶存可能で、溶存イオンを容易には環境へ溶出しないことを利用する隔離素材である。しかし、長期的な化学的安定性についての知見は不足している。必要なのは、多様な組成の酸化物ガラスの原子構造の理解である。本研究によって、広範囲のガラス組成について従前よりも精度よく原子構造を左舷可能なシミュレーションの基礎を築けたと考える。塩基性酸化物と複数の酸性酸化物の混合比を変数としたガラス構造の理解に役立つことが期待できる。また、本研究の成果は、シミュレーションの併用によって、実験的手法で広範囲の組成域を網羅する必要を軽減できる可能性を示せたことであると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] <i>β</i>-LiAlSiO<sub>4</sub>結晶の温度変化シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      FUJITA Kazuki、SAWAGUCHI Naoya
    • 雑誌名

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      巻: 19 号: 4 ページ: 146-148

    • DOI

      10.2477/jccj.2021-0012

    • NAID

      130008021860

    • ISSN
      1347-1767, 1347-3824
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子動力学計算によるホウ酸塩及びホウケイ酸塩ガラスの組成に由来する構造変化の再現2023

    • 著者名/発表者名
      岩浪尚輝、澤口直哉
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスのMg中心の局所構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      奥田昂平、澤口直哉
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスにおけるAlユニットの構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      奥田昂平、澤口直哉
    • 学会等名
      2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Na2O-Y2O3-SiO2系結晶の分子動力学計算に用いる原子間相互作用の検討2023

    • 著者名/発表者名
      葛西海斗、澤口直哉
    • 学会等名
      2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Na2O-B2O3系ガラスの分子動力学計算に適用するBOB結合角制御の改善によるガラス構造の再現性向上2022

    • 著者名/発表者名
      水野凱斗、澤口直哉
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2系ガラス中のAl配位数の解析2022

    • 著者名/発表者名
      奥田昂平、澤口直哉
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Na2O-SiO2系融体の分子動力学計算にNa-Na間反発作用を導入する試み2022

    • 著者名/発表者名
      岩浪尚輝、澤口直哉
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会 2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 古典分子動力学法による酸化物結晶・ガラスの解析2021

    • 著者名/発表者名
      澤口直哉
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東北北海道支部第29回北海道地区セミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] β-LiAlSiO4結晶の温度変化シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      藤田和希、澤口直哉
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子動力学法を用いた水/ナトリウムケイ酸塩ガラス界面モデルにおけるNa+の移動経路の解析2020

    • 著者名/発表者名
      星野圭祐、澤口直哉
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi