• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広帯域中性子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

小宮 一毅  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部物理応用技術部電気技術グループ, 副主任研究員 (40578001)

研究分担者 武内 陽子  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部物理応用技術部電気技術グループ, 副主任研究員 (40780987)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード中性子変換膜 / ガス電子増幅器 / 熱中性子 / 高速中性子 / 中性子検出器 / ガス放射線検出器 / 高温同時焼成セラミックス / 中性子 / パルス中性子 / 飛行時間分析法
研究開始時の研究の概要

パルス中性子と飛行時間分析法(TOF法)を利用した中性子検出器は、中性子のエネルギーごとの2次元画像が得られるため、放射線医療・工学分野での利用が注目されている。中性子の検出は中性子を荷電粒子に変換して検出するが、エネルギー帯域によって変換効率が大きく違うため、注目するエネルギー領域ごとに検出器を用意する必要がある。
本研究は、冷中性子から高速中性子の広帯域なエネルギー領域を網羅できる変換膜として、複数の材料をマトリックス形状に配置した膜を開発する。最終的には、開発した変換膜とガス電子増幅器、パルス中性子、TOF法を組み合わせエネルギー分別と2次元画像が取得可能な検出器の開発を行う。

研究成果の概要

パルス中性子を利用しTOF法を用いた中性子検出器は、中性子のエネルギー解析が可能で注目されている。ただ、中性子の性質上、中性子を荷電粒子に変換して検出するが、エネルギーによってその変換膜が違うため広帯域のエネルギーに渡って検出できる検出器がない。そこで本研究は、冷中性子から高速中性子にかけて1つの変換膜で変換可能にするため、熱中性子をα線に変換する同位体ホウ素と高速中性子を陽子に変換するプラスチックの2種材料を持つハイブリット構造な変換膜を開発し、冷中性子から高速中性子にかけて1つの検出器で中性子イメージングとパルス中性子を用いたエネルギー分別が可能な検出器の開発をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高速中性子のイメージングにまだ課題は残るものの、今回開発した中性子変換膜を実装した検出1台によって、冷中性子から高速中性子の画像化とエネルギー解析が可能なことを示すことができた。従来はガス電子増幅器のような検出器でも、熱中性子と高速中性子で中性子から荷電粒子への変換方法が違うため、変換膜の変更などセットアップの変更が必要であった。本研究では、ほぼセットアップの変更無しに、パルス中性子と本装置が1台あるだけで任意のエネルギー帯域ごとに画像化が可能であり、材料分析などの構造解析方法や放射線医療用ビームモニタなどへの応用を期待することができる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 中性子変換積層体、中性子検出装置及び時間分解型中性子検出装置2022

    • 発明者名
      小宮一毅,武内陽子,宇野彰二
    • 権利者名
      小宮一毅,武内陽子,宇野彰二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-057674
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi