• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来電力市場におけるHEMS導入家庭のDR行動モデルの構築と公平性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関大和大学 (2023)
京都大学 (2020-2022)

研究代表者

手塚 哲央  大和大学, 情報学部, 教授 (60163896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードデマンドレスポンス / 家庭部門 / 電力消費 / 公平性 / DR / VPP / 家庭用 / プロシューマ / 再生可能エネルギー / 電力市場
研究開始時の研究の概要

太陽光発電や風力発電のように発電出力が自然条件に依存して決まる電源が大量に導入されると,需給バランス維持のための新たな工夫が不可欠となる。デマンドレスポンス(Demand Response, DR)は需要家が自発的に電力消費量を増減する需要側からの協力の一形態である。しかし,未だに大規模に実施されたことはなく,将来においてどのようなDRが出現するのかは明確ではない。そこで,本課題では,複数家庭の30分毎の電力消費実測データを用いることにより,再生可能エネルギーが大量導入された時の小売り電力市場の制度について,特に異なる特性を持つ家庭間の公平性の視点から検討する。

研究実績の概要

本研究課題では、多種多様な電力消費者と再生可能エネルギー電力供給者(Prosumerを含む)、そして多様な意思決定者に所有される電力貯蔵装置の要素から構成される電力市場を検討対象として、その中でVPP(Virtual Power Plant)なるビジネスの果たすべき役割について検討するものである。 本研究での検討課題は、上記の電力システムにおける(1)VPPの意思決定行動のモデル化、(2)電力需要家の意思決定行動のモデル化、(3)電力市場全体 の挙動分析、(4)電力市場における利害関係者(ステークホルダ)間の公平性評価、から構成される。 研究の主眼は、詳細な意思決定内容の分析評価ではなく(当初予定していたデータの利用条件の制約による)、多種多様な意思決定者が上記の電力システムに現れたときの、利害関係者間の公平性が維持できるかど うか否か、にある。上記の(1)、(2)の分析は、そのために必要なものであるが、その内容そのものではなく、意思決定内容の多様性を如何に表現するかが 研究としての一つのポイントとなる。
今まで、VPPの基本的戦略、需要家の行動変化の可能性、エネルギー貯蔵装置の基本的挙動の分析などを実施し、さらに、Simulation-based Design手法 の利用のための、Pythonによるシミュレーション環境の整備を行なった。また、需要家の特性の相違点に着目した需要家特性の抽象化手法についても検討した。本年度は、進展の著しいAI技術の調査を行うとともに、AI技術の需要側への導入、需要家の意識的/無意識の行動のモデル化可能性について検討した。
なお、新型コロナウィルスのパンデミックの後は、安全のため海外での国際会議への参加は控えており、研究費の利用も当初の予定からの変更を余儀なくされている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、モデルの根拠となるデータ計測を新たに実施し、研究は当初の予定からは軌道修正をせざるを得なくなったが、当初計画にはなかったAI技術の可能性や需要家の無意識の行動評価の可能性も生じていることから、概ね順調に進展していると考えられる。なお昨年同様、当初計画していた国際会議における発表や国内外における電力市場の調査などは実施できておらず、研究内容の一部変更、および研究費の使途を変更することとなった。

今後の研究の推進方策

今後、開発したシミュレーション環境を利用して、需要家の特性の相違に応じた公平性の評価を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 限界費用ゼロの”再生可能エネルギー電気”のみに依存した電力需給システムに関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      手塚哲央
    • 雑誌名

      大和大学研究紀要

      巻: 10 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conceptual design of the steel industry in 2050 considering collaboration with local communities2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Kishimoto, Benjamin C. McLellan, Tetsuo Tezuka
    • 雑誌名

      Energy Conversion and Management: X

      巻: 15 ページ: 100251-100251

    • DOI

      10.1016/j.ecmx.2022.100251

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating Preconditions for Sustainable Renewable Energy Product & Service Systems in Retail Electricity Markets2021

    • 著者名/発表者名
      Widha Kusumaningdyah, Tetsuo Tezuka and Benjamin C. McLellan
    • 雑誌名

      Energies (to appear)

      巻: -

    • NAID

      120007162653

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi