• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の花崗岩体における割れ目分布評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

笹尾 英嗣  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, リーダー (10421687)

研究分担者 湯口 貴史  山形大学, 理学部, 教授 (00516859)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード花崗岩 / 割れ目 / 地層処分
研究開始時の研究の概要

花崗岩はわが国に広く分布することから,高レベル放射性廃棄物地層処分の有力な岩石種の一つである。花崗岩では地下水や物質は割れ目を移動するため,高レベル放射性廃棄物の地層処分の観点では割れ目分布の評価が必要である。申請者らによるこれまでの研究によって,現在の割れ目分布は,花崗岩を形成したマグマの不均一性とマグマの冷却過程の違いによって形成された可能性が高い。そこで,花崗岩を形成したマグマの冷却・固化の過程を記録している情報を取得し,マグマの不均一性・冷却過程と割れ目分布の関係を解明して,わが国の花崗岩体に適用可能な割れ目の分布を評価する手法を提示する。

研究成果の概要

花崗岩における高レベル放射性廃棄物の地層処分においては,割れ目は処分施設から漏出した放射性物質が人間環境に運ばれる経路になることから,割れ目の多寡やその分布を知ることが重要である。先行研究から,花崗岩の岩相ごとに冷却・固化のプロセスを解明することにより割れ目形成のメカニズムを明らかにできると考えられたため,本研究では,石英の結晶化温度とストロンチウム同位体比に基づいてマグマの不均一性を明らかにした。また,花崗岩中の黒雲母の変質の程度および空隙の面積と割れ目の密度を比較し,割れ目が形成される過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義として,花崗岩に発達する割れ目の多寡がどのように形成されたかを明らかにした点が挙げられる。わが国では高レベル放射性廃棄物の地層処分は処分場選定の初期段階にとどまっており,本研究成果は処分場選定の学術的な基盤となることに加え,国民の理解醸成にも活用されると考えられる。また,割れ目の多寡を評価できることで,例えばトンネルへの湧水量の予測を地質学的見地から行うことが可能になると期待できる。これらの点から,地下空間利用の観点で社会資本の整備にも貢献する成果である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Using cathodoluminescence to identify oscillatory zoning of perthitic K-feldspar from the equigranular Toki granite.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi, T., Nonaka, M., Suzuki, S., Imura, T., Nakashima, K., Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 107 号: 8 ページ: 1563-1574

    • DOI

      10.2138/am-2022-8146

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites2022

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi, T., Yuasa, H., Izumino, Y., Nakashima, K., Sasao, E., Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 107 号: 3 ページ: 476-488

    • DOI

      10.2138/am-2021-7956

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of hydrothermal plagioclase alteration with micropores in a granite: Petrographic indicators to evaluate the extent of hydrothermal alteration2022

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi, T., Izumino, Y., Sasao, E.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 117 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2465/jmps.220415

    • ISSN
      1345-6296, 1349-3825
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass transfer associated with chloritization in the hydrothermal alteration process of granitic pluton2021

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi Takashi、Matsuki Takanobu、Izumino Yuya、Sasao Eiji、Nishiyama Tadao
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 106 号: 7 ページ: 1128-1142

    • DOI

      10.2138/am-2020-7353

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genesis and development processes of fractures in granite: Petrographic indicators of hydrothermal alteration2021

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi Takashi、Izumino Yuya、Sasao Eiji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 5 ページ: e0251198-e0251198

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0251198

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] K-Ar geochronology for hydrothermal K-feldspar within plagioclase in a granitic pluton: constraints on timing and thermal condition for hydrothermal alteration2021

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi Takashi、Yagi Koshi、Sasao Eiji、Nishiyama Tadao
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 7 号: 4 ページ: e06750-e06750

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2021.e06750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystallization processes of quartz in a granitic magma: Cathodoluminescence zonation pattern controlled by tenperature and tiatniumu diffusivity2020

    • 著者名/発表者名
      Yuguchi. T.,Ogita, Y., kato, T., Yokota, R., Sasao, E., Nishiyama, T.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 192 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2020.104289

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 起源マグマの化学組成の制約に向けたLA-ICP-MSによるアパタイトの局所Sr同位体分析手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鏡味 沙耶,横山 立憲,笹尾 英嗣,湯口 貴史,Chang, Q.
    • 学会等名
      2022年度日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土岐花崗岩における物質移行特性に関する研究:透過拡散試験の結果について2022

    • 著者名/発表者名
      笹尾英嗣,村上裕晃,尾崎裕介,湯口貴史
    • 学会等名
      日本地質学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 花崗岩中の割れ目形成の地質学的検討; 中部日本、土岐花崗岩の事例2022

    • 著者名/発表者名
      笹尾 英嗣,湯口 貴史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会(JpGU 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 花崗岩中の割れ目発生・発達プロセスの解明:熱水変質を指標としたアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      湯口貴史,五十公野裕也,笹尾英嗣
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2021年年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 花崗岩における割れ目形成過程の検討~中部日本,土岐花崗岩を事例として~2020

    • 著者名/発表者名
      笹尾 英嗣,湯口 貴史,石橋 正祐紀
    • 学会等名
      令和2年度 日本応用地質学会 研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi