研究課題/領域番号 |
20K05411
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
北田 数也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (00539786)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 磁気異常 / 高分解能磁気探査 / 磁化強度分布 / 海底熱水系 / 沖縄トラフ / 伊豆・小笠原弧 / 無人探査機(ROV) / 深海曳航調査システム(ディープ・トウ) |
研究開始時の研究の概要 |
海底熱水系を支える地質学的背景を理解するためには,海底下の地質構造を詳細に明らかにする必要がある.沖縄トラフでは,背弧拡大に伴う火山活動や島弧マグマ活動による海底熱水系が20箇所以上報告され,調査船や自律型無人探査機(AUV)による磁気探査が主に実施されてきた.しかしながら,これらの調査ではデータ分解能が限られるため,数100m以下スケールの磁化強度分布を明らかにすることは難しい.そこで,本研究では,深海曳航調査システム(ディープ・トウ)等を活用した高分解能磁気探査手法を構築し,詳細な磁化強度分布を推定することにより,沖縄トラフにおける海底熱水系の海底下構造を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
海底の磁化強度分布を数100m以下のスケールで推定するため,無人探査機(ROV)や深海曳航調査システム(ディープ・トウ)等を活用した高分解能磁気探査システムを新たに開発した.沖縄トラフおよび伊豆・小笠原弧の海底熱水系に対して本探査システムを導入し,詳細な海底の磁化強度分布を推定することに成功した.さらに,調査船等で取得された広域の地磁気,海底地形データの解析結果と合わせて,熱水活動域周辺の海底地形,地磁気異常,海底の磁化強度分布の特徴を明らかにするとともに,海底熱水系の海底下地質構造の把握を試みた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,海底の磁化強度分布を数100m以下のスケールで推定することが可能な高分解能磁気探査システムを開発した.本探査システムをより広範囲に導入することにより,背弧リフトや島弧火山など異なるテクトニックセッティングにおける海底熱水系の海底下地質構造の多様性や,それを支える地質学的背景について,系統的な理解が進むことが期待される.また,得られた詳細な磁化強度分布は,新たな鉱物資源として期待されている海底熱水鉱床の有望域の絞り込みや,熱水鉱床の成因に対して新たな制約を与えることが期待される.
|