• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜と粒子のソフトマター複合系における創発ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 20K05447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

濱田 勉  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40432140)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脂質2分子膜 / リポソーム / 相分離 / 膜ダイナミクス / ソフトマター / 非平衡ダイナミクス / 脂質膜
研究開始時の研究の概要

生体細胞の基本構造は、脂質分子が自己集合した二分子膜である。近年、生体細胞系へのコロイド粒子の応用研究が検討されているが、粒子と脂質膜の相互作用に関する知見が不足している。膜面内で運動する粒子は、膜の物理的特性の影響を受けたダイナミクスを示すことが予想される。本研究では、膜と粒子が生み出す新たなダイナミクスの物理化学的メカニズムについて研究を行う。

研究実績の概要

等温条件下における脂質2分子膜の相分離の制御機構について、物理化学的な視点から議論した論文が国際学術誌に公開された。
また、昨年より進めているコロイドが吸着したベシクルへの外部刺激応答の実験を進めた。主に界面活性剤を添加した際の膜の可溶化プロセスに注目した。ベシクルの作製効率を上げるため、高分子がグラフトした脂質を膜に導入し、膜間に斥力を取り入れた。さらに、相分離ベシクルを用いることで、高分子のグラフト位置とコロイドの吸着位置の制御を行った。粒子と膜の相互作用は、これまでの知見を基にKCl溶液濃度を変化させて、デバイ長をコントロールした。膜ダイナミクスを顕微鏡で観察した結果、コロイドが吸着したベシクルは、界面活性剤による可溶化ダイナミクスを抑制する効果があることが分かった。これら可溶化ダイナミクスとコロイド吸着量や膜形状との関係性などについて現在解析を進めている。
さらに、外場として流動場を利用し、非平衡環境下のベシクルダイナミクスについて研究を進めた。流動速度を上げると、相分離膜面に形成されたストライプパターンの本数が増加すること、そして膜面が不安定化してストライプが移動する波パターンへと転移すること等を見出した。論文をまとめ、国際学術誌に投稿した。さらに、コロイドを模倣した固体状の膜ドメインを持つベシクルを作製し、ダイナミクスの観察を進めた。結果、液体状ドメインとは異なる特徴的なドメインパターンが観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂質膜の相分離制御、および非平衡ダイナミクスに関する論文をまとめることができた。また、粒子と膜の複合系に関しては、これまでに得られた実験データの解析を行い、論文化に向けて調整を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたベシクルダイナミクス等の実験データを基に、追加実験を行いつつ、論文として成果をまとめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Physical Concept to Explain the Regulation of Lipid Membrane Phase Separation under Isothermal Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa Naofumi、Hamada Tsutomu
    • 雑誌名

      Life

      巻: 13 号: 5 ページ: 1105-1105

    • DOI

      10.3390/life13051105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Domain dynamics of phase-separated lipid membranes under shear flow2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hamada, Shino Mizuno and Hiroyuki Kitahata
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 18 号: 47 ページ: 9069-9075

    • DOI

      10.1039/d2sm00825d

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脂質2分子膜の力学応答-浸透圧膨張ストレスと相分離挙動-2022

    • 著者名/発表者名
      濵田勉
    • 雑誌名

      C&I Commun

      巻: 47 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ずり流動下で生じる脂質2分子膜界面の非平衡パターン2024

    • 著者名/発表者名
      濵田勉、水野志野 、北畑裕之
    • 学会等名
      2023年度日本生物物理学会中部支部討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ベシクル膜の外部刺激応答に対する高分子グラフト効果2024

    • 著者名/発表者名
      山崎隼佑、福石航大、濵田勉
    • 学会等名
      2023年度日本生物物理学会中部支部討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Membrane phase separation in response to mechanical stimuli2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hamada
    • 学会等名
      The 7th International Soft Matter Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 流動が誘起する多成分脂質ベシクルの非平衡パターン2023

    • 著者名/発表者名
      濵田勉、水野志野 、北畑裕之
    • 学会等名
      第11回ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工細胞モデルから探る膜界面の力学応答メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      濵田勉
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] せん断流れ場が誘起する脂質ベシクルの相分離パターン2023

    • 著者名/発表者名
      濱田勉, 水野志野, 北畑裕之
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞サイズ膜小胞の動態解析2020

    • 著者名/発表者名
      濱田勉
    • 学会等名
      非線形バイオシステム研究部会キックオフセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi