• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含白金共役系ポリマー配向膜のアップコンバージョン特性

研究課題

研究課題/領域番号 20K05455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

溝黒 登志子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90358101)

研究分担者 三田 文雄  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (70262318)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード含白金共役系ポリマー / 光アップコンバージョン / 薄膜 / 配向 / 三重項励起子 / アップコンバージョン
研究開始時の研究の概要

固体系の光アップコンバージョン(UC)材料は、溶液とは異なって三重項励起子の拡散に異方性を持たせることが可能であり、励起子密度の低下を防ぎながらそれを伝達することでUC効率の向上が期待される。しかし、これら固体内でのUC材料の相分離や凝集を抑え、かつ配向制御された固体材料の開発が課題であった。このため、UC材料として分子設計された含白金共役系ポリマーを合成し、このポリマーが基板上に配列制御したUC発光性薄膜を作製する方法を開発するとともにその構造評価、UC発光特性を調べる。これらにより固体中の三重子励起子拡散長の異方性の解明を進め、UC効率の向上の実現につながる科学的基盤を構築する。

研究実績の概要

固体系の光アップコンバージョン(UC)材料は、溶液とは異なって三重項励起子の拡散に異方性を持たせることが可能であり、励起子密度の低下を防ぎながらそれを伝達することでUC効率の向上が期待される。しかし、これら固体内でのUC材料の相分離や凝集を抑え、かつ配向制御された固体材料の開発が課題であった。このため、UC材料として分子設計された含白金共役系ポリマーを合成し、このポリマーが基板上に配列制御したUC発光性薄膜を作製する方法を開発するとともにその構造評価、UC発光特性を調べる。これらにより固体中の三重子励起子拡散長の異方性の解明を進め、UC効率の向上の実現につながる科学的基盤を構築する。
本研究の目的を達成するために、(Ⅰ) 分子設計に基づいた含白金共役系ポリマーの新規合成、(Ⅱ) 配向薄膜の作製と構造評価、(Ⅲ) UC特性評価と三重項励起子拡散異方性の解明、に焦点を定めて研究を実施する。
今年度は、まず主鎖に白金アセチリドを含む含白金共役系ポリマーの新規合成を行い、溶液中での光学特性とUC特性を評価した。得られたポリマーは増感剤としての役割を担う。これらのポリマーと発光体である9,10-ジフェニルアントラセン(DPA)と混合した溶液を450 nmの光で励起すると、380~430 nm近傍でUC発光することが分かった。次に、ポリノルボルネンの側鎖に白金錯体とDPAを共重合させた含白金共役系ポリマーの新規合成を行った。白金錯体部位は増感剤としての、DPA部位は発光体としての役割を担う。これらのポリマー溶液を450 nmの光で励起したところ、UC発光を示さなかったが、ポリマー溶液とDPAと混合した溶液は380~430 nm近傍でUC発光を示すことが分かった。なお、製膜関連の装置トラブルが相次いだこともあり、今年度は薄膜化に関する検討はできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度末に研究代表者の実験室天井内の設備不良による大量漏水事故が発生し、大量の水を浴びた製膜装置類や雰囲気制御グローブボックスは今年度初旬まで、封止装置は今年度末まで復旧しなかった。また、故障のため更新した、真空蒸着装置の膜厚計初期動作不良対応に時間を要した。さらに、今年度後半にグローブボックスの維持管理に必要な複数の役務が発生したが、この役務履行にも時間を要し、今年度中に役務が完了しなかった。
以上の事由により、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

増感剤部位と発光体部位を有し、ポリマー溶液がUC発光を示す含白金共役系ポリマーの新規合成を行う。また、分子設計指針を見直し、薄膜状態でUC発光を示すポリマーを新規合成する。配向膜を作製する手法を引き続き開発し、得られた薄膜内の分子配列の配向評価を行う。この配向膜の発光特性とアップコンバージョン特性を評価する。基板上に配向していないポリマー薄膜の発光およびアップコンバージョン特性を比較することで、ポリマーの配向構造と三重項励起子拡散異方性との相関を解明する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] University of Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of platinum-containing oligomers utilizing ADMET chemistry and polycondensation of a bisimide with α,ω-dibromoalkanes: examination of triplet-triplet annihilation upconversion2024

    • 著者名/発表者名
      Sotani Taichi、Shimada Naoki、Mizokuro Toshiko、Sogawa Hiromitsu、Wagener Kenneth. B.、Sanda Fumio
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 15 号: 5 ページ: 431-437

    • DOI

      10.1039/d3py01254a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement in the upconversion efficiency of an alternating multilayer structure based on 9,10-bis(4-methylphenyl) anthracene and platinum octaethylporphyrin vacuum deposited on an in-plane oriented polythiophene film2024

    • 著者名/発表者名
      Mizokuro Toshiko、Kikkawa Yoshihiro、Ohsawa Hirokazu、Kobayashi Kenji、Kamada Kenji
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 791 ページ: 140228-140228

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2024.140228

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing NIR-to-visible photon upconversion in cast solid by introducing bulky substituents in rubrene and by suppressing back energy transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Sawa Akane、Shimada Shota、Tripathi Neeti、Heck Claire、Tachibana Hiroaki、Koyama Emiko、Mizokuro Toshiko、Hirao Yasukazu、Kubo Takashi、Tamai Naoto、Kuzuhara Daiki、Yamada Hiroko、Kamada Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 号: 25 ページ: 8502-8513

    • DOI

      10.1039/d3tc00853c

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] End Functionalization of Polynorbornene with Platinum-Acetylide Complexes Utilizing a Cross-Metathesis Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Shoichiro、Sotani Taichi、Mizokuro Toshiko、Sogawa Hiromitsu、Wagener Kenneth B.、Sanda Fumio
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 号: 1 ページ: 281-291

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.2c01882

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Triplet-triplet annihilation photon upconversion from diphenylhexatriene and ring-substituted derivatives in solution2022

    • 著者名/発表者名
      Mizokuro Toshiko、Kamada Kenji、Sonoda Yoriko
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 号: 19 ページ: 11520-11526

    • DOI

      10.1039/d1cp04784a

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly photoluminescent poly(norbornene)s carrying platinum?acetylide complex moieties in their side chains: evaluation of oxygen sensing and TTA?UC2021

    • 著者名/発表者名
      Sotani Taichi、Mizokuro Toshiko、Yajima Tatsuo、Sogawa Hiromitsu、Sanda Fumio
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 12 号: 33 ページ: 4829-4837

    • DOI

      10.1039/d1py00665g

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular arrangement in diphenylanthracene derivative films deposited under vacuum on in-plane oriented polythiophene films2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Mizokuro, Aoba Kanesaka, Tetsuhiko Miyadera, Tomoyuki Koganezawa, Hirokazu Ohsawa, Kenji Kobayashi, Kenji Kamada, Hiroyuki Nishikawa, and Reiko Azumi
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 60 号: 8 ページ: 085504-085504

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac1557

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oriented Thin Films of Insoluble Polythiophene Prepared by the Friction Transfer Technique2021

    • 著者名/発表者名
      Tanigaki Nobutaka、Takechi Chikayo、Nagamatsu Shuichi、Mizokuro Toshiko、Yoshida Yuji
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 13 号: 15 ページ: 2393-2393

    • DOI

      10.3390/polym13152393

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triplet-triplet annihilation upconversion through triplet energy transfer at a nanoporous solid-liquid interface2020

    • 著者名/発表者名
      Mizokuro Toshiko、Abulikemu Aizitiaili、Suzuki Kengo、Sakagami Yusuke、Nishii Ritsuki、Jin Tetsuro、Kamada Kenji
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 22 号: 32 ページ: 17807-17813

    • DOI

      10.1039/d0cp01735c

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 側鎖に光増感性白金錯体と発光部位を有するポリノルボルネンの合成とアップコンバージョン特性2023

    • 著者名/発表者名
      堀野 有希、溝黒 登志子、曽川 洋光、三田 文雄
    • 学会等名
      第69回高分子研究発表会(神戸)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and upconversion property of platinum-containing poly(norbornene)s bearing naphthalimide moieties2021

    • 著者名/発表者名
      曽谷 太一、溝黒 登志子、曽川 洋光、三田 文雄
    • 学会等名
      第70回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外固体系三重項-三重項消滅光アップコンバージョンにおけるルブレン誘導体の置換基効果とそのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      澤 あか音、Tripathi Neeti、Heck Claire、溝黒 登志子、橘 浩昭、玉井 尚登、葛原 大軌、山田 容子、鎌田 賢司
    • 学会等名
      2021年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナフタルイミド部位を有する含白金高分子の合成と光電気特性2020

    • 著者名/発表者名
      曽谷 太一、溝黒 登志子、三田 文雄
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ナフタルイミド部位を有する含白金高分子の合成と光電気特性2020

    • 著者名/発表者名
      曽谷 太一、溝黒 登志子、曽川 洋光、三田 文雄
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Photosynergetic Responses in Molecules and Molecular Aggregates, Chapter 3: Photosynergetic effects on triplet-triplet annihilation upconversion processes in solid revealed by theory and experiments2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kamada, Ryuma Sato, Toshiko Mizokuro, Hirotaka Kito-Nishioka, Yasuteru Shigeta
    • 総ページ数
      617
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811554513
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 分子集積デバイスグループ ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/riaep/mol-asmbly/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] アップコンバージョン型蛍光体、蛍光プローブ、βアミロイドイメージング剤2022

    • 発明者名
      園田 与理子,溝黒 登志子、則包 恭央
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-024516
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] アップコンバージョン型蛍光を発する発光材料2021

    • 発明者名
      園田 与理子,溝黒 登志子、則包 恭央
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-056657
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi