• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産毒シガトキシン類および海洋産マクロライド類の収束的全合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K05496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 功  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (30250666)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード全合成 / 海洋産天然物 / ポリ環状エーテル / シガトキシン / マクロライド / 抗腫瘍活性 / THPマクロライド / 分子内アリル化 / 収束的合成 / マンデラライドA / シアノライドA / ルーカスカンドロライドA / ポリエーテル
研究開始時の研究の概要

本研究では、α-アセトキシエーテルの分子内反応をセグメント連結の鍵反応として活用することで、海洋産ポリ環状エーテルであるシガトキシン類、および海洋産のTHPマクロライド類など、複雑な構造を有する天然物の収束的かつ効率的な全合成を目指す。

研究成果の概要

本研究では、α-アセトキシエーテルの分子内反応をセグメント連結の鍵反応として活用することで、強力な神経毒であるポリエーテル系の天然物シガトキシン類、および抗腫瘍活性を有する海洋産のTHPマクロライド類などの収束的かつ効率的な合成について研究を行った。これらの化合物は天然からは微量にしか得られず、生物学的研究の大きな障害となっている。本研究によって量的供給が実現できれば、その活性発現機構の解明や、新たな医薬シーズとしての利用が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、分子の複雑さや希少性のため活用が困難であった生理活性天然物を、効率的な分子構築法によって化学合成し、その量的供給を実現することにある。現在、医薬品開発の現場では、複雑な構造を有する天然物を基盤とする研究が本格化しており、我が国においても新規な医薬シーズを発掘していくには、分子の複雑さにとらわれない力量ある分子構築法の確立が重要な課題となっている。本研究により、高活性な天然物の実用的合成法を確立できれば、分子プローブ創成や標的タンパクの同定、活性発現機構の解明が可能となり、生体機能解明や新規な治療薬開発への応用など、大きな波及効果が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical synthesis and antifouling activity of monoterpene?furan hybrid molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Takamura Hiroyoshi、Kinoshita Yuya、Yorisue Takefumi、Kadota Isao
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 21 号: 3 ページ: 632-638

    • DOI

      10.1039/d2ob02203f

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Scabrolide F2022

    • 著者名/発表者名
      Takamura Hiroyoshi、Sugitani Yuki、Morishita Ryohei、Kadota Isao
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 号: 42 ページ: 7845-7849

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03263

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical synthesis and biological effect on xylem formation of xylemin and Its analogues2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyoshi Takamura, Hiroyasu Motose, Taichi Otsu, Shiori Shinohara, Ryugo Kouno, Isao Kadota, Taku Takahashi
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2020 号: 18 ページ: 2745-2753

    • DOI

      10.1002/ejoc.202000322

    • NAID

      120006999366

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 含硫黄ヘリセニウムイオンの合成とフォトレドックス触媒反応への応用2023

    • 著者名/発表者名
      花田瑠未、長谷部 凌雅、田中健太、門田 功、星野 雄二郎
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 6-クロロテトラヒドロフランアセトゲニンの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      今給黎 綾、麻生彩佳、松永 綾、門田 功、髙村浩由
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マンデラライドAの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      安藤早春、陣内拓弥、田中健太、髙村浩由、門田 功
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サルコフィトライドの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      杉田雄治、門田 功、髙村浩由
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 可視光を光源としたo-キノンメチドの光触媒的発生による[4+2]環化付加反応2023

    • 著者名/発表者名
      田中健太、門田 功、高村浩由
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サルコフィトライドの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      杉田雄治、門田 功、髙村浩由
    • 学会等名
      第 51 回 複素環化学討論会(大阪)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マンデラライドAのアグリコンの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      安藤早春、陣内拓弥、髙村浩由、門田功
    • 学会等名
      第38回有機合成化学セミナー(福岡)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スカブロライドFの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      杉谷 侑紀、髙村 浩由、門田 功
    • 学会等名
      第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンビオジノライドC61ーC83フラグメントの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      服部 光祐、髙村 浩由、門田 功
    • 学会等名
      第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 有機化学研究室研究概要

    • URL

      http://chem.okayama-u.ac.jp/~organic/homejpn.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi