• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタノイド錯体の近赤外吸収を利用したケモメトリックス法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

篠田 哲史  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00285280)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近赤外分光 / ランタノイド / アミノ酸 / ケモメトリクス / ゼオライト / 定量分析 / アニオン分析 / 近赤外スペクトル / ランタノイド錯体 / ホストーゲスト化学 / 水溶液分析 / シリカゲル / 固体分析 / 多変量解析 / キャスト膜 / 固体センサー / 近赤外吸収 / 溶液分析
研究開始時の研究の概要

溶液内に溶けている多くの物質の種類や濃度を光を当てるだけで知ることができれば、分析の迅速化や簡便化につながる。近赤外分光はそのような可能性をもつ分析法であり、実際に食品分析などに実用化もされているが、感度の低さから一般化学分析には適さない。本研究では、ランタノイド錯体をキーマテリアルとし、感度の向上や基質選択性を持たせることにより、ミリモーラー(mM)レベルの化学分析を可能にしようとするものである。ランタノイドイオンと相互作用するアミノ酸や陰イオンの同時分析、即時分析の実現を目指した研究である。

研究成果の概要

ランタノイドイオンのf電子遷移に基づく近赤外吸収がランタノイドイオンに結合した分子やイオンの種類によって微細な変化を生じることから,これを利用した近赤外分光とケモメトリクスを活用した化学分析法を提案している.本研究では,従来測定が困難であった水溶液に対する分析法を開発するため,ランタノイドイオンを固相に担持し近赤外分光に適用することを目指した.種々の固相担体やその調製方法を検討した結果,人工ゼオライトにカチオン交換法でランタノイドイオンを導入した素材が有効であることを見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近赤外分光法は物質透過性の高い近赤外光とケモメトリクスを用いた非破壊検査法として優れた分析手段であるが,感度の低さにより対象に制限が大きい.本研究で提案しているランタノイドイオンをプローブとした近赤外分光は電子遷移という強い吸収を利用することにより,基質の検出感度の向上が図れるとともに,直接検出が難しい単原子イオンなど観測対象を拡大することができる.固相にランタノイドイオンを担持することにより,より実用的な分析手段とし,アミノ酸などの有機酸を即時に定量可能な新しい分析法につなげることを目指している.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] One-pot analysis of enantiomeric excess of free amino acids by electrospray ionization mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Nakakoji Takashi, Sato Hirofumi, Ono Daisuke, Miyake Hiroyuki, Mieda Eiko, Shinoda Satoshi, Tsukube Hiroshi, Kawasaki Hideya, Arakawa Ryuichi, Shizuma Motohiro
    • 雑誌名

      RSC ADVANCES

      巻: 11 号: 57 ページ: 36237-36241

    • DOI

      10.1039/d1ra06542d

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 希土類錯体を近赤外分光プローブとする有機酸・アミンの微量成分分析2020

    • 著者名/発表者名
      篠田哲史
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 65 ページ: 609-615

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 固相担持したランタノイドイオンを用いた近赤外分光分析法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田理来、三枝栄子,三宅弘之,篠田哲史
    • 学会等名
      第 39 回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] EDTA型アミド配位子を有した希土類錯体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      谷 勇輝,三枝栄子,篠田哲史,三宅弘之
    • 学会等名
      錯体化学第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ランタノイドイオンをプローブとする重水中のアミノ酸検出法2022

    • 著者名/発表者名
      岡田理来,三枝栄子,三宅弘之,篠田哲史
    • 学会等名
      第38回近赤外フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 両親媒性希土類錯体の合成と水溶液中における増感発光2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺達也、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] キラルな希土類錯体を基盤としたd-f混合多核錯体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井良輔、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アラニンメチルアミド部位を有する新規キラルサイクレン誘導体配位子とランタノイド錯体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      中西真祐、三枝栄子,篠田哲史,三宅弘之
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] キラルな希土類錯体を基盤とした d-f 混合多核錯体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井良輔、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 両親媒性希土類錯体の合成と水溶液中における増感発光2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺達也,三枝栄子,三宅弘之,篠田哲史
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ソフトな配位子を有するランタノイド錯体の合成と光機能2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木理子,三枝栄子,三宅弘之,篠田哲史
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 希土類錯体の近赤外分光を利用したアニオンの検出と多変量解析2020

    • 著者名/発表者名
      篠田哲史,有安智史,三枝栄子,三宅弘之
    • 学会等名
      第36回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能性薄膜蛍光体を指向した自己集積型希土類錯体の薄膜化と蛍光特性2020

    • 著者名/発表者名
      上野眞子,三枝栄子,三宅弘之,篠田哲史
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi