• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーラス構造を有するバイオベースポリマー繊維の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20K05582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

田中 稔久  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20373326)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードバイオベースポリマー / ポーラス構造 / 繊維 / 高機能化 / バイオベースポリマー繊維 / 異形断面 / 薬物含浸
研究開始時の研究の概要

(1)バイオベースポリマー繊維の作製条件の検討として、微結晶核延伸法の実験条件(冷結晶化・延伸・熱処理条件)の検討を行う。また、ポーラス構造の形成条件(多孔質化の条件、不透明・透明繊維の作製)の検討を行う。
(2)バイオベースポリマーの異形断面繊維の作製として、異形断面繊維(丸型・十字型・三角型・星型など)の作製条件の検討を行う。
(3)ポーラス構造を有する繊維内部への薬剤含浸として、繊維内部への薬剤含浸方法と条件検討を実施する。
(4)バイオベースポリマー繊維の物性評価として、異形断面繊維の物性評価(分解性・保温性・表面特性・風合いなど)、繊維内部の薬剤含有量の算出と薬剤徐放性の評価を行う。

研究実績の概要

海水・河川・土壌中の細菌により容易に分解する「バイオベースポリマー」を使った製品開発が期待されている。しかし、バイオベースポリマーを従来のプラスチック製品の代替材料として使用する場合、生産コストの削減、機能性・物性の向上(加工性の改善・高強度化・分解性の制御・表面特性の制御)など、達成しなければならない課題は多い。
以上のような、バイオベースポリマーの利用・普及において克服すべき課題として、機能性や物性を向上させるために、微結晶核延伸法(冷結晶化)により作製したバイオベースポリマー繊維の高機能化を目指した。
バイオベースポリマー試料として、微生物産生脂肪族ポリエステルのポリ[(R)-3-ヒドロキシブチレート]の共重合体である、ポリ[(R)-3-ヒドロキシブチレート-co-(R)-3-ヒドロキシヘキサノエート] (P(3HB-co-3HH))を用いた。
溶融紡糸後、一定環境条件で延伸を実施することで、ポーラス構造を有するP(3HB-co-3HH)繊維を作製した。ポーラス構造の形成制御のために、冷結晶化条件において、異なる溶媒、温度、時間を検討することで、微細なマイクロポーラス構造だけでなく、マクロな中空構造の形成が認められた。マクロな中空構造の形成条件は明らかになってきたが、形成メカニズムや主たる要因は、まだ明確になっていない。
また、微結晶核延伸法(冷結晶化)を溶融フィルムに適用し、冷結晶化条件の検討により、ポーラス構造を有するP(3HB-co-3HH)フィルムの作製に成功した。作製した内部構造の異なるP(3HB-co-3HH)フィルムの力学物性や透明性、構造解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2・2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大により、大学や研究室内での実験の実施が禁止・制限された。令和3・2021年度から令和4・2022年度にかけ、実験の実施は可能となったが、当初の研究計画から変更の必要があり、研究計画に沿った詳細な実験条件の検討が実施できなかった。また、計画通りの経費使用もできなかった。令和5・2023年度は、当初の研究計画から変更した実験計画に沿って成果が得られたが、全体の進捗状況としては、遅れている。

今後の研究の推進方策

今後の研究実施計画としては、当初計画していた4年間では達成できなかった課題を、5年目(令和6・2024年度)に実施することを目標とする。具体的には、バイオベースポリマー繊維の作製条件の検討を実施する。条件検討により作製した試料に関して、物性評価・機能性の付与を行い、バイオベースポリマー繊維の高機能化を目指す。随時、得られた結果について取りまとめ、学会発表や論文等により成果の発表を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Soaking Solvents by an Isothermal Crystallization Process on Physical Properties and Structures in One-Step-Drawing Films of Biodegradable P(3HB) Copolymers2023

    • 著者名/発表者名
      Weng Kai、Li Fang、Takayama Yumiko、Nishijo Motomu、Tanaka Toshihisa
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 号: 21 ページ: 8721-8734

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.3c01224

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristic changes in PHBH isothermal crystallization monofilaments by the effect of heat treatment and dip-coating in various solvents2020

    • 著者名/発表者名
      Rebia Rina Afiani、Shizukuishi Kaho、Tanaka Toshihisa
    • 雑誌名

      European Polymer Journal

      巻: 134 ページ: 109808-109808

    • DOI

      10.1016/j.eurpolymj.2020.109808

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ポリビニルアルコール共重合体を用いた 緑化用吸水性高分子ブレンドナノファイバーシートの作製2023

    • 著者名/発表者名
      山下拓磨、田中稔久
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物育成のためのビニルアルコール系樹脂と寒天を 用いた ゲルシートの開発2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋理沙、長谷川沙生、中越晴美、田中稔久
    • 学会等名
      2023年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 微結晶核延伸法を用いた微生物産生 PHBH 繊維の作製における 処理条件の違いによる影響2023

    • 著者名/発表者名
      牧野葉、藤森勇輝 、湯澤恒要、田中稔久
    • 学会等名
      2023年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物由来タンパク質を用いたブレンドナノファイバーの作製と力学物性2023

    • 著者名/発表者名
      原大貴、坂本佳久、田中稔久
    • 学会等名
      2023年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of the PHB Copolymers Drawn Films by Microcrystalline Nucleation Stretching Method with Different Soaking Solvents in Isothermal Crystallization Process2023

    • 著者名/発表者名
      Kai Weng, Toshihisa Tanaka, Yumiko Takayama, Motomu Nishijo
    • 学会等名
      Polymers 2023, Session I. B
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparation of biodegradable PHB copolymer films by microcrystalline nucleus stretching method and its performance evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      WENG KAI、下地諒人、西條求、高山裕美子、田中稔久
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑化用ポリアクリル酸ナトリウムブレンドナノファイバーシートの作製2022

    • 著者名/発表者名
      山下拓磨、田中稔久
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of biodegradable P(3HB-co-3HH) composite nanofiber loaded by natural antibacterial reagents for biomedical applications2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Tanaka, Rina Afiani Rebia, Nurul Shaheera binti Sadon
    • 学会等名
      18th International Symposium on Biopolymers (ISBP 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリ[(R)-3-ヒドロキシブチレート-co-(R)-3-ヒドロキシヘキサノエート]繊維の作製と核剤による影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤森勇輝、湯澤恒要、田中稔久
    • 学会等名
      2021年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリアクリル酸ナトリウムを用いた緑化用ナノファイバーシートの作製2021

    • 著者名/発表者名
      山下拓磨、田中稔久
    • 学会等名
      2021年繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] バイオマス材料の開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      技術情報協会 企画編集
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 微生物産生ポリエステルの基礎と応用~生合成、基礎物性、高次構造、成形加工、生分解性、応用展開まで~2023

    • 著者名/発表者名
      岩田 忠久
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      CMCリサーチ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi