• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端RAFT重合技術への環状モルフォロジーの導入

研究課題

研究課題/領域番号 20K05598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関山形大学

研究代表者

鳴海 敦  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (60443975)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環状ポリマー / 環拡大重合 / ビニル重合 / 可逆的付加開裂連鎖移動重合 / PET-RAFT / モルフォロジー制御 / 原子間力顕微鏡 (AFM) / 環拡大リビングラジカル重合 / ジチオベンゾエート誘導体 / 可逆的付加開裂連鎖移動 (RAFT) 重合 / 閉環クリック反応 / リビングラジカル重合 / PISA
研究開始時の研究の概要

ビニルモノマーの環拡大重合に関する研究を実施する。本重合法は、モルフォロジーの制御を加えることにより汎用ポリマーに高付加価値を付与する技術である。本研究では特に、可逆的付加開裂連鎖移動 (RAFT) 重合への環状モルフォロジーの導入について検討する。関連の研究では、生成物の構造解析が困難であったが、本課題では顕微鏡観察を分子鎖の評価法に取り入れる。さらに、先端RAFT重合技術への環状モルフォロジーの導入を実施し、その効果を明らかにする。

研究成果の概要

新奇な高機能素材の創製に繋がる技術として「可逆的付加開裂連鎖移動 (RAFT) 重合」に「モルフォロジー制御因子」を併せた重合法 (環拡大RAFT重合) の開発を目的として研究を実施した。環拡大RAFT重合が与える生成物の構造に関して、これまで不明とされてきた事項を、原子間力顕微鏡 (AFM) 観察により明確に示した。また、昨今の最先端合成技術である「光誘起電子移動-RAFT (PET-RAFT) 重合」への環状モルフォロジーの導入についても実施し、それに関する新たな知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機ガラスの主成分でもあるポリメチルメタクリレートなどの「汎用のビニルポリマー」に高付加価値を付与する手段として「精密重合」に「モルフォロジー制御因子」を相乗した「環拡大ビニル重合」の開発について研究を実施した。顕微鏡観察を含めた重合生成物の構造解析などから、学術および科学の進歩に貢献する新たな知見を得た。新奇な高機能素材をもたらす活用範囲の広い技術の創出に繋がる成果が得られたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロロフィル分解産物を光触媒とする PET-RAFT 重合へ の環状モルフォロジーの導入2022

    • 著者名/発表者名
      玉川 元太・熊木治郎・川口正剛・鳴海敦
    • 学会等名
      2022 高分子学会東北支部 研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RAFT 重合系への環状モルフォロジーの導入2021

    • 著者名/発表者名
      林 祐吏・玉川 元太・鳴海 敦
    • 学会等名
      高分子学会東北支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi