• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エントロピー誘起相互作用による自己組織化ソフトマテリアルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K05623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浅井 誠  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任教授 (80609941)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコロイド / ナノ粒子 / 高分子 / 自己組織化 / 分子動力学 / 結晶 / ゲル / 相転移 / ソフトマテリアル / ゆらぎ
研究開始時の研究の概要

高分子ナノコンポジット材料は, 高分子の柔軟さとナノ粒子の剛性を兼ね備えた複合材料であり, 物性制御された最先端機能性材料として期待されている. そのような機能性の制御には, ナノ粒子の空間配置を高度に制御することが必要である. 本研究では, ナノ粒子に「形状ゆらぎ」という新しい概念を導入する. 「形状ゆらぎ」は, ナノ粒子表面に修飾された高分子鎖の熱ゆらぎに起因し, ナノ粒子間に複雑なエントロピー相互作用をもたらす. これによって, ナノ粒子の未知の秩序相を見出す. 形状ゆらぎが秩序化に及ぼす影響を系統的に調べた研究例はなく, 本研究は物性物理学に新しい知見をもたらすことが期待される.

研究実績の概要

最近, 高分子の結晶化プロセス(特に結晶化速度)を制御することで, ナノ粒子の自己組織化構造をマイクロオーダにまで発展させた報告がなされた. 濃度臨界直上における超希薄ゲルのゲル化過程でナノ粒子の自己組織化を制御することで, 超軽量の導電性ゲルを作成することができるかもしれない. そこで本年度は, 高分子ゲルの構造制御の研究に取り組んだ. 注目したのは,4分岐星形高分子の一種であるTetra-PEGゲルである. Tetra-PEGゲルは,相互に結合可能な官能基を末端に持つ2 種類の4 分岐星型高分子(Tetra-PEG プレポリマ) が交互に結合することで生成される高分子ゲルであり,高い機械的強度と生体適合を備えていることから主に生体材料としての応用が期待されている.しかし, 一般的にはゲルは生体内では周辺組織の水を吸うことで膨潤し, 周辺組織を損傷する可能性がある. そのため, 浸透圧の低い超低濃度でゲルを作成する必要があるが, ゲル化濃度臨界付近でのゲル化を短時間で実現できれば,99.9%が水で構成される強靭な人工生体材料の作製が可能になる. 我々は最近, Tetra-PEGモノマー溶液にゲル化反応に寄与しない成分を大量に混ぜた系では, 予想に反してゲル化反応が急激に早くなることを偶発的に発見した.これらの機構を詳細に調べた結果, 生物学における分子クラウディングと呼ばれる効果に似た現象がゲル化過程に影響を及ぼしていることがわかった. 現在は本成果の論文化を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

想定外の新規物理現象の発見があったので, 当初予定になかった原理解明に時間を割いたが, 概ね順調に進捗することができた.

今後の研究の推進方策

本年度は, 超低濃度伝導ゲルの基盤技術となりうる超希薄ゲルのゲル化過程の解明を進める. また, ゲル化過程がナノ粒子の自己組織化に与える影響を分子動力学計算によって調査する.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of free energy of polymers on polymorphism of polymer-grafted nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Masanari、Yasuoka Kenji、Asai Makoto
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 18 号: 34 ページ: 6318-6325

    • DOI

      10.1039/d2sm00311b

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Free Energy of Polymers on Polymorphism of Polymer-Grafted Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Masanari Ishiyama, Kenji Yasuoka, Makoto Asai
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションを用いたPolymer-Grafted Nanoparticle膜のガス分離性能の解析2021

    • 著者名/発表者名
      阿部晃基,泰岡顕治,浅井誠
    • 学会等名
      関東学生会第60回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi