• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分離・反応における省資源化を目指した層状結晶デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20K05661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

岡田 友彦  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (30386552)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードナノシート / 吸着 / フィロケイ酸塩 / 酵素 / 室温反応 / 結晶成長 / 水熱合成
研究開始時の研究の概要

層状化合物でおこる特異的な反応(選択的吸着・触媒反応)が、層間を無駄なく使用して進行するような層状化合物の結晶をデザインする。例えば反応液を流しながら分離・反応するのに好適な支持体(クロマトグラフィー担体用粒子など)を用い,その表面に層状化合物を強く固定するとともに,反応に時間がかかりすぎないように層状化合物を薄くコーティングする。層状化合物層間内部を十分に利用されずに無駄にしていた部分(触媒活性な貴金属等や高価な化学修飾種)を削減し試薬の過剰使用による環境負荷軽減に寄与する。

研究成果の概要

分子の吸着や触媒反応が効率的に進行するような、層状化合物の設計に関する研究である。本研究で用いた層状化合物は、資源の豊富さ、合成の容易さなどの理由で、素材としての優位性が高いケイ素を主成分とするものである。短時間で水中のカフェインが効率よく分離除去できる吸着剤の設計指針を明らかにした。また、反応の例では、グルコースデヒドロゲナーゼのような天然酵素を、アミノ酸と天然の鉱物を水中で混合するだけで誘導できることを実験的に示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

短時間で水中のカフェインが効率よく分離除去できる吸着剤の設計については、大型放射光施設(SPring-8)などとの協力を得ながら検討した結果が原著論文(界面化学の専門誌)としてまとめられ、プレスリリースされた。また、酵素模倣反応については室温付近でもD-グルコースが2ケトグルコン酸(工業的に有用な原料の一つ)に効率よく転換されることを見出し、界面化学の専門誌に掲載された。原著論文の公開、学会発表などを通じ、無機材料化学分野だけでなく、界面化学、化粧品分野から関心が寄せられたので、引き続き他機関との連携、産学連携を図りながら、合理的かつ応用性に優れた層状結晶設計を行う。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Acceleration of the dehydrogenation of D-glucose to 2-keto-D-gluconate in aqueous amino acid via hydrated stacked clay nanosheets2022

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Nakase, Shunta Ichihara, Jumpei Matsumoto, Sangho Koh, Masahiro Mizuno, Tomohiko Okada*
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: - 号: 19 ページ: 6076-6085

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00387

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Important Roles of Water Clusters Confined in a Nanospace as Revealed by a Synchrotron X-ray Diffraction Study2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Tomohiko、Izumi Kana、Kawaguchi Shogo、Moriyoshi Chikako、Fujimura Takuya、Sasai Ryo、Ogawa Makoto
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 35 ページ: 10469-10480

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c01322

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unimodal sized silica nanocapsules produced through water-in-oil emulsions prepared by sequential irradiation of kilo- and submega-hertz ultrasounds2021

    • 著者名/発表者名
      :Takahiro Nemoto, Toshio Sakai, Tomohiko Okada*
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 号: 37 ページ: 22921-22928

    • DOI

      10.1039/d1ra03384k

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monodisperse Clay-Microballs for Tuning the Psuedogaps by Adsorption in Amorphous Photonic Structures2021

    • 著者名/発表者名
      Okada, T.,* Hosoyamada, S., Takada, C., Ohta, C.
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 5 号: 1 ページ: 32-35

    • DOI

      10.1002/cptc.202000160

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Acceleration of the dehydrogenation of D-glucose in aqueous amino acid via hydrated stacked clay nanosheets2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Okada
    • 学会等名
      The International Symposium on Chemistry 2022 The 2nd KYUTECH-KKU International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dehydrogenation of D-glucose in aqueous amino acid via hydrated stacked clay nanosheets2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Okada
    • 学会等名
      The International Conference on Nanospace Materials (ICNM) 2022 in Thailand
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Silicon particles coated with a hectorite-like layered silicate2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakauchi, Tomohiko Okada
    • 学会等名
      The International Conference on Nanospace Materials (ICNM) 2022 in Thailand
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A black phosphorous/layered zirconium phosphate hybrid for a NIB negative electrode material2022

    • 著者名/発表者名
      Yuri Ito, Tomohiko Okada
    • 学会等名
      The International Conference on Nanospace Materials (ICNM) 2022 in Thailand
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrated silicate layer formation on solid surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Okada
    • 学会等名
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フッ素金雲母とスチーブンサイト様層状ケイ酸塩の複合化2021

    • 著者名/発表者名
      千代勇都、末吉舞、足立まりあ、清家隆一、岡田友彦
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] モンモリロナイト及び酸性アミノ酸共存下 におけるD-グルコースの反応性2021

    • 著者名/発表者名
      中瀬勝則、市原俊太、岡田友彦
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] HYDRATED SILICATE LAYER FORMATION ON SURFACES OF NATURAL AND SYNTHETIC MICAS.2021

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., Sugiura, M.
    • 学会等名
      The 4th Asian Clay Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HYBRIDIZATION OF A PHYLLOSILICATE DERIVATIVE ON MONODISPERSE SPHERICAL SILICA PARTICLES VIA SOL-GEL REACTIONS.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimomura, S., Okada, T.
    • 学会等名
      The 4th Asian Clay Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of monodisperse silica microspheres using a W/O emulsion. The 4th Asian Clay Conference2021

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, T., Okada, T.
    • 学会等名
      The 4th Asian Clay Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 黒リン/層状リン酸ジルコニウム複合体及びその製造方法、並びにナトリウムイオン電池2022

    • 発明者名
      岡田友彦,伊藤友利, 上条智哉,清水雅裕,新井進
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] ケイ酸塩被覆体及びその製造方法2022

    • 発明者名
      岡田友彦,中内悠貴,濱崎紀子
    • 権利者名
      岡田友彦,中内悠貴,濱崎紀子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 層状ケイ酸塩被覆体及びその製造方法2020

    • 発明者名
      清家隆一,末吉舞,岡田友彦,下村さくら
    • 権利者名
      トピー工業株式会社、信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-031828
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 金属含有液の処理方法、及び有機溶剤の製造方法2020

    • 発明者名
      小田嶋 智,岡田友彦,古谷有彩
    • 権利者名
      信越ポリマー株式会社、信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-137380
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi