• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fungi界由来の両親媒性を有するペプチド環化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

梅村 舞子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00552259)

研究分担者 渡邊 秀樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (90422089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環状ペプチド / シクロファン構造 / 両親媒性 / 糸状菌 / 環化因子 / リボソームペプチド / DUF3328タンパク質 / ペプチド環化機構 / 環化機構 / RiPPs
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、Fungi界に広く多様に保存された新しいクラスの環状ペプチド生合成経路 (ust-RiPPs経路)について、その両親媒性を有する構造形成を触媒する環化因子の反応機構を解明することを目的とする。手段として、当該タンパク質を大腸菌において発現・精製し、タンパク質結晶構造解析を行うとともに、合成ペプチドを基質としたin vitro反応を行う。平衡して、カビ細胞内での反応機構を明らかにするため、また大腸菌でのタンパク質発現系が不調であったときの代替策として、当該環化因子の蛍光タンパク質付加による細胞内局在観察等を行う。

研究成果の概要

本研究課題では、Fungi界に広く分布するペプチド環化因子UstYaホモログ(旧DUF3328)のシクロファン環化構造形成にかかる反応機構解明を目的として研究を進めた。結果、当該因子は糸状菌内で他の2つのペプチド環化に必須な因子とともに液胞に局在し、ペプチド環化も液胞で行われると考えられることを示した。当該因子の大腸菌での異種発現と結晶構造解析、in vitro反応については、明確な成果を得ることはできなかった。しかし、同因子のホモログについて大腸菌異種発現により可溶化成分での発現を確認しており、精製量を増やすことで目的を達成できると考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で標的としている環状ペプチド生合成経路はキノコを含むFungi界に広く多様に保存されており、前駆体ペプチドは一株平均5個、コアペプチドの種類は800種類以上存在する。本研究は当該環状ペプチド生合成系の要である環化因子の生合成分子機構解明を目指すもので、これによりFungi界の生命活動に普遍的かつ不可欠に関わる環状ペプチド群の生合成に関する新規知見を得られるだけでなく、コアペプチド配列の改変や修飾酵素のすげ替えにより望む機能を持つ環状ペプチドをデザイン・創製できる系としての展開が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a gene cluster for the biosynthesis of novel cyclic peptide compound, KK-1, in Curvularia clavata2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shigenari、Fujioka Tomonori、Yoshimi Akira、Kumagai Toshitaka、Umemura Maiko、Abe Keietsu、Machida Masayuki、Kawai Kiyoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Fungal Biology

      巻: 3 ページ: 1-23

    • DOI

      10.3389/ffunb.2022.1081179

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 真核生物由来リボソーム環状ペプチド研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      梅村舞子
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 60 号: 6 ページ: 295-303

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.60.295

    • ISSN
      0453-073X, 1883-6852
    • 年月日
      2022-06-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to improve the production of peptidyl compounds in filamentous fungi2022

    • 著者名/発表者名
      Umemura Maiko、Tamano Koichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Fungal Biology

      巻: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/ffunb.2022.1085624

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tandem repeats in precursor protein stabilize transcript levels and production levels of the fungal ribosomally synthesized and post-translationally modified peptide ustiloxin B2022

    • 著者名/発表者名
      Umemura Maiko、Kuriiwa Kaoru、Viet Dao Linh
    • 雑誌名

      Fungal Genetics and Biology

      巻: 160 ページ: 103691-103691

    • DOI

      10.1016/j.fgb.2022.103691

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interspecies Genomic Variation and Transcriptional Activeness of Secondary Metabolism-Related Genes in Aspergillus Section Fumigati2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hiroki、Umemura Maiko、Ninomiya Akihiro、Kusuya Yoko、Shimizu Masaaki、Urayama Syun-ichi、Watanabe Akira、Kamei Katsuhiko、Yaguchi Takashi、Hagiwara Daisuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Fungal Biology

      巻: 2 ページ: 656751-656751

    • DOI

      10.3389/ffunb.2021.656751

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peptides derived from Kex2-processed repeat proteins are widely distributed and highly diverse in the Fungi kingdom2020

    • 著者名/発表者名
      Umemura Maiko
    • 雑誌名

      Fungal Biology and Biotechnology

      巻: 7 号: 1 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1186/s40694-020-00100-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ustiloxin biosynthetic machinery is not compatible between Aspergillus flavus and Ustilaginoidea virens2020

    • 著者名/発表者名
      Umemura Maiko、Kuriiwa Kaoru、Tamano Koichi、Kawarabayasi Yutaka
    • 雑誌名

      Fungal Genetics and Biology

      巻: 143 ページ: 103434-103434

    • DOI

      10.1016/j.fgb.2020.103434

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Variation of Kex2-processed repeat proteins (KEPs) and asci/sclerotia formation in eight fungal strains at the MMRC fungal resources2023

    • 著者名/発表者名
      Maiko Umemura, Daisuke Hagiwara, Takahito Toyotome, Takashi Yaguchi, Akira Watanabe, and Katsuhiko Kamei
    • 学会等名
      The 9th Global Network Forum on Infection and Immunity
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 糸状菌リボソームペプチド生合成因子の細胞内局在2022

    • 著者名/発表者名
      梅村 舞子、栗岩 薫、加藤 薫、町田 雅之、五味 勝也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子嚢殻形成におけるKex2切断反復タンパク質の役割2021

    • 著者名/発表者名
      梅村舞子,栗岩薫,萩原大祐,豊留孝仁,桝尾俊介,高谷直樹,矢口貴志,渡辺哲,亀井克彦
    • 学会等名
      第20回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fungal RiPPs with unique cyclic structure are widely distributed in the Fungi kingdom2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko Umemura, Nozomi Nagano, Ying Ye, Taro Ozaki, Atsushi Minami, Hideaki Oikawa, Kazuo Shin-ya, Masayuki Machida
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Localization and motion of ribosomal peptide biosynthetic proteins in fungal hyphae2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko Umemura, Kaoru Kuriiwa, Kaoru Katoh
    • 学会等名
      Dynamic Cell IV
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糸状菌リボソームペプチド前駆体ペプチドにおける繰り返し構造の役割2021

    • 著者名/発表者名
      梅村 舞子、栗岩 薫、玉野 孝一、河原林 裕
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi