• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜透過ペプチドの受容体をエントランスとしたターゲティングデリバリー

研究課題

研究課題/領域番号 20K05744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関新潟大学

研究代表者

奥田 明子 (田所明子)  新潟大学, 医歯学系, 講師 (60454584)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード膜透過ペプチド / Caveolin-1 / ERK / EGFP / IgG / IGF1R / INSR / ERK1/2 / ドラッグデリバリーシステム / サイトゾル / エンドサイトーシス / ドラッグデリバリー / 受容体
研究開始時の研究の概要

サイトゾル移行型膜透過ペプチドPas2r12は、抗体などの高分子をサイトゾルへと導入することができる。このPas2r12を生体へ応用できれば、組織細胞内を標的とした新たな分子標的薬の開発に繋がる可能性がある。Pas2r12受容体をエントランスとしたターゲティングが可能であるか検証する為に、受容体の同定とサイトゾル導入との関係検証、マウスにおける臓器組織受容体量と細胞内導入量の解析、病態モデルへの応用を行う。

研究成果の概要

研究代表者らが開発したサイトゾル移行型膜透過ペプチドPas2r12は、抗体などの高分子をサイトゾルへと導入することができる。このPas2r12を生体へ応用できれば、組織細胞内を標的とした新たな分子標的薬の開発に繋がると期待した。本研究では、作製したCaveolin-1過剰発現株のうち有意にPas2r12によるカーゴタンパク質のサイトゾル導入率が低下する株を見出した。また、Pas2r12およびPa2r12とEGFPの複合体によって、ERKがリン酸化されることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性リンパ腫を始めとする癌の治療において、分子標的薬の貢献は非常に大きい。特に、受容体特異的な抗体を用いて、細胞内へと抗がん剤を導入することで効果的で副作用の少ない薬剤が期待できる。本研究はまだ基礎段階ではあるが、細胞内へと高分子を導入できるツールとして意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Protein Delivery to Cytosol by Cell-Penetrating Peptide Bearing Tandem Repeat Penetration-Accelerating Sequence2021

    • 著者名/発表者名
      Okuda Akiko、Futaki Shiroh
    • 雑誌名

      Nethods in Molecular Biology

      巻: 2383 ページ: 265-273

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1752-6_18

    • ISBN
      9781071617519, 9781071617526
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 改良型膜透過ペプチドによるサイトゾルへのタンパク質導入に牛胎児血清が与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      奥田明子、及川晟
    • 雑誌名

      生物試料分析

      巻: 43 ページ: 314-320

    • NAID

      40022465476

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 改変型膜透過ペプチドとインスリン様成長因子1受容体およびインスリン受容体との関係解析2023

    • 著者名/発表者名
      須貝景斗、奥田明子
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 改変型膜透過ペプチドによるタンパク質導入におけるCaveolin-1過剰発現の影響2022

    • 著者名/発表者名
      須貝景斗、奥田明子
    • 学会等名
      本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドラッグデリバリーと膜透過ペプチドについて2021

    • 著者名/発表者名
      奥田明子
    • 学会等名
      生物試料分析化学甲信越支部新潟分科会第18回研修会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi