• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根形成時のリン獲得経路を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

丸山 隼人  北海道大学, 農学研究院, 助教 (10633951)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード菌根形成 / 土壌中リン / 遺伝子共発現ネットワーク / リン可給化 / リン獲得 / トランスクリプトーム / リン酸輸送体 / AM菌根共生 / ミナトカモジグサ / 菌根 / 根圏 / 難溶性リン
研究開始時の研究の概要

アーバスキュラー菌根(AM)菌と共生した植物(菌根形成植物)は植物自身による直接経路とAM菌を介した菌根経路からリン酸を吸収する。菌根形成植物は、各経路に特異的なリン酸輸送体の発現制御を通してリンの吸収経路を調節することが知られているが、その生理・分子機構の全容は不明である。本研究では、変異株を用いた表現形質の評価と遺伝子機能解析、根および菌糸圏におけるリンの土壌化学的分析を実施し、菌根形成植物体におけるリン可給化とリン吸収経路の制御機構の関係を明らかにする。本研究により、菌根共生機能を活用したリン資源の効率的な利用において有益な基盤情報を得る。

研究成果の概要

本研究では、菌根を形成するモデル植物のミナトカモジグサを用いて、土壌中のリンの可溶化や吸収機構を遺伝子レベルで調査した。菌根の形成と機能は土壌中の養分状態に応じで生育期間を通して変化しており、また菌根菌種が異なると根における共生関連および養分獲得関連遺伝子発現機構が大きく異なることが明らかとなった。さらに、根分けした植物体の根の遺伝子発現および土壌中のリン形態を調べた結果、局所的な菌根形成に応じてリンの可溶化および吸収といったリン獲得戦略を制御している可能性が示唆された。本研究を通して、菌根形成植物の養分条件や菌種特徴的な応答および根の局所的な菌根形成によるリン獲得制御機構を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

作物によるリンの効率的な獲得を目指す上で、アーバスキュラー菌根(AM)菌との共生した根(菌根)におけるリンの獲得機構を理解する必要がある。本研究に置いて菌根形成植物の養分条件や菌種特徴的な応答および根の局所的な菌根形成によるリン獲得制御機構が存在し、その制御に関わる遺伝子群を同定することができた。この成果は今後、菌根利用能を強化したコムギやトウモロコシを代表とする作物育種などにおいて重要な遺伝資源になりうる。AM菌活用力とリン可給化力を効率的に制御し、土壌リン栄養に応じたリン吸収が可能な植物体が実現できれば、枯渇が懸念されるリン資源の有効利用や施肥削減に大きく貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] ミナトカモジグサ菌根共生系におけるリン獲得の菌種特徴的分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      永山航平・菅井徹人・佐藤匠・神山拓也・市橋泰範・渡部敏裕・信濃卓郎・丸山隼人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なるアーバスキュラー菌根菌が接種されたミナトカモジグサにおける 遺伝子共発現ネットワークの比較2022

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・永山航平・丸山隼人・佐藤匠・神山拓也・熊石紀恵・市橋泰範
    • 学会等名
      菌根研究会2022年度大会(JCOM2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミナトカモジグサにおける菌根形成と直接経路リン吸収の分子制御2022

    • 著者名/発表者名
      永山航平・熊石紀恵・市橋泰範・渡部敏裕・信濃卓郎・丸山隼人
    • 学会等名
      菌根研究会2022年度大会(JCOM2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Integrated network analyses exploring the strategies to soil nutritional environments in symbiotic relationship between plant-microbiome2022

    • 著者名/発表者名
      Sugai Tetsuto, Maruyama Hayato, Nagayama Kohei, Satou Takumi, Kumaishi Kie, Ichihashi Yasunori
    • 学会等名
      PMRN2022(Plant Microbiota Research Network 第2回オンラインシンポジウム)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なる土壌リン・窒素条件で生育したミナトカモジグサにおける根のトランスクリ プトーム及びマイクロバイオームの統合的ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・丸山隼人・永山航平・佐藤匠・熊石妃恵・市橋泰範
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミナトカモジグサの生育および養分状態に応じたリン獲得の分子制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      永山航平・菅井徹人・佐藤匠・熊石妃恵・市橋泰範・渡部敏裕・信濃卓郎・丸山隼人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる菌根菌接種によるミナトカモジグサのリン獲得形質への影響2021

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・丸山隼人・佐藤匠・神山拓也・市橋泰範
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なるアーバスキュラー菌根菌接種がミナトカモジグサの成長と根系形質へ及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・丸山隼人・佐藤匠・神山拓也・市橋泰範
    • 学会等名
      第53回根研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土壌のリン・窒素バランスに対するミナトカモジグサの生長と菌根形成応答2020

    • 著者名/発表者名
      菅井徹人・永山航平・佐藤匠・市橋泰範・○丸山隼人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020岡山大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学 大学院農学研究院 作物栄養学研究室

    • URL

      https://sakueihm.agr.hokudai.ac.jp/theme/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学 作物栄養学研究室

    • URL

      https://plantnutritionhu.wixsite.com/index

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学作物栄養学研究室 MARUYAMA Hayato Lab.

    • URL

      https://integ.synfoster.hokudai.ac.jp/lab/maruyama/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi