研究課題/領域番号 |
20K05765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
水野 隆文 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50346003)
|
研究分担者 |
渡部 敏裕 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)
橋本 篤 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40242937)
村井 良徳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (30581847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 元素集積データベース / 蛍光X線分析 / 植物標本 / イオノーム / 蛍光エックス線分析 / 蛍光X線分析(XRF) / マンガン超集積性 / 重金属超集積性植物 / XRF / リン / イオウ / 黒ボク土 / 野生植物 / 植物栄養 / 蛍光X線分析計 / 元素濃度測定 / 植物標本の測定 / 多量元素 / 微量元素 / 有害元素 / 集積性植物 / イオノーム解析 / 蛍光X線分析計(XRF) / 元素集積 / 植物栄養学 |
研究開始時の研究の概要 |
様々な植物の元素集積特性を網羅的に収集し,植物栄養学的知見として活用するためには,元素濃度を簡便かつ正確に測定する手法を確立し,統計的に信頼できる分析点数を得ることが不可欠である。本研究では日本各地の博物館が所有する膨大な乾燥標本を対象とした,蛍光X線分析計(XRF)による非破壊元素分析調査を実施し、我が国に分布する植物のイオノームデータベースを構築することを目的とする。得られた情報を科属ごとに整理した上で,植物栄養学上の様々な疑問について帰納的回答を提示し,さらに自生植物による検証を行い,データベースの有効性を確認する。
|
研究成果の概要 |
日本各地の植物園や学術機関から貸与された植物標本2500点について,ハンドヘルド型蛍光X線分析系を用いて非破壊による元素分析を実施し,データベース化を実施した。マグネシウムからウランまでの約30種類の元素の測定を行った結果,植物タイプ(草本,木本等),土壌タイプ(火山灰土,石灰岩土壌,蛇紋岩土壌等),植物の品種(アブラナ科,キク科等)毎に元素収集の特性を明らかにしたほか,新規のマンガン超集積性植物の発見などの新たな情報を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の科や属における元素集積特性は,それぞれの植物の生態からある程度の傾向は指摘されていたものの,それらを具体的に証明する根拠となるデータベースは存在していなかった。今回, X線分析という非破壊の手法と種類同定を経た植物標本を利用し,信憑性の高い情報基盤を構築,解析することで,統計上的に確固たる植物栄養学上重要な情報を得ることができる様になった。このことは学術的に重要であるだけではなく,各農作物から摂取できるミネラルの種類,もしくは低リン,低カリウム施肥法の構築など,農業,産業的にも様々な波及効果をもたらすことが期待される。
|