• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの葉におけるストリゴラクトンを介した栄養欠乏応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

梅原 三貴久  東洋大学, 生命科学部, 教授 (30469895)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードストリゴラクトン / イネ / 窒素欠乏 / リン酸欠乏 / 硫黄欠乏 / ラミナジョイント / 窒素代謝 / カリキン / 硫黄欠乏応答 / 根分け法 / 栄養欠乏
研究開始時の研究の概要

ストリゴラクトン(SL)は、窒素、リン酸、硫黄などの栄養欠乏に応答してSLが増加し、枝分かれを抑制して葉の老化を促進する。また、SLシグナルが欠損すると、イネでは分げつ数は増加するが、種子収量は減少する。したがって、SLシグナルは栄養の転流が重要な役割を持つと考えられる。しかしながら、窒素、リン酸、硫黄などの栄養欠乏で増加するSLが葉においてどのような役割をもつのか未だ不明な点が多い。本研究では、栄養欠乏応答時のSLシグナルが葉身部の窒素代謝、ラミナジョイントの角度をどのように制御するのかを調査し、光合成効率や収量にどのように影響を与えるのかを明らかにする。

研究成果の概要

dwarf3変異体の窒素代謝関連遺伝子の発現は、野生型や他のストリゴラクトン関連変異体よりも高かった。D3はストリゴラクトンだけでなく、カリキンシグナルも制御することから、窒素代謝関連遺伝子の発現制御には、ストリゴラクトンよりもカリキンの影響が大きいと考えられる。また、窒素欠乏条件下でストリゴラクトンが増加し、葉の角度が小さくなるが、その角度の減少には硝酸イオンよりもアンモニウムイオンによる影響が大きかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イネにおけるラミナジョイントの角度は、隣り合う葉の重なり具合に大きく影響するため、光合成の効率や収量にその影響が反映される。ストリゴラクトンのシグナルが欠損すると葉の角度が大きくなることから、隣り合う植物同士の葉が重なり、集団全体の光合成効率が低下し、収量が低下すると予想される。したがって、本研究の結果はストリゴラクトンの生合成量を調節することは、作物生産効率を向上させる上で大変重要であることを示している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Long-Distance Signals in Nitrogen, Phosphorus, and Sulfur Uptake and Sensing in Plants2023

    • 著者名/発表者名
      Shindo Masato、Umehara Mikihisa
    • 雑誌名

      Plant Hormones and Climate Change

      巻: 1 ページ: 273-300

    • DOI

      10.1007/978-981-19-4941-8_12

    • ISBN
      9789811949401, 9789811949418
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Shoot has important roles in strigolactone production of rice roots under sulfur deficiency2021

    • 著者名/発表者名
      Shindo Masato、Nagasaka Seiji、Kashiwada Shosaku、Shimomura Koichiro、Umehara Mikihisa
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 16 号: 4 ページ: 1880738-1880738

    • DOI

      10.1080/15592324.2021.1880738

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネの葉身屈曲応答に関する品種間差とストリゴラクトンの影響2022

    • 著者名/発表者名
      梅原三貴久、境孝太郎、山本崇、進藤真登、下村講一郎
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Physiological roles of long-distance messengers in plants under nitrogen, phosphorus, and sulfur deficiency.2022

    • 著者名/発表者名
      Mikihisa Umehara
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Agricultural and Biological Sciences (ABS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 生命科学部 応用生物科学科 植物生長制御研究室 Umehara Lab.

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~umehara/plant_biotechnology/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 生命科学部 応用生物科学科 植物生長制御研究室 Umehara Lab.

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/%7Eumehara/plant_biotechnology/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi