研究課題/領域番号 |
20K05791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
藤森 文啓 東京家政大学, 家政学部, 教授 (50318226)
|
研究分担者 |
近藤 秀樹 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40263628)
千葉 壮太郎 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70754521)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 糸状菌 / 菌類ウイルス / 発酵生産 / 糖化 / ウイルスフリー / クエン酸 / アスペルギルス / 醸造 / 黒コウジカビ / 焼酎 / マイコウイルス / Botourumiaviridae / Umbra-like virus / partitivirus / 二次代謝 / 生合成 |
研究開始時の研究の概要 |
黒麹菌がウイルス感染により、焼酎の味の変化や代謝物生産性の変化に影響を与えるのかは知られていない。そこで、1年目(令和2年度)は黒麹菌に存在する新規ウイルスの探索研究を行う。 2年目(令和3年度)は黒麹菌にウイルスの存在しないフリー株を用いてウイルスの機能解析研究を実施する。 最終年度(令和4年度)には、ウイルス保有・非保有の黒麹菌で醸造した焼酎の味などの評価を行い、ウイルスの効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
黒コウジカビ(Aspergillus luchuensis)に感染する菌類ウイルスによって、宿主側の生化学反応にどのような変化がもたらされ、醸造酒の味や嗜好性にどのような変化が起こるのかを明らかにするために、代謝物の変化について研究を進めた。その結果、あるウイルスの顕性感染により、一次代謝物のクエン酸、総酸が低下することから、そのウイルスによる宿主菌の転写物への影響が示唆された。そのウイルスはRdRp酵素、CPタンパク質以外に1,2種の酵素を生産しているがその生産物が異なる5パターンが確認されており、パターンの異なる発現が宿主の挙動に変化をもたらすものと考え、追加の研究を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウイルス感染による宿主側の挙動解析は、宿主側の負の反応や状態の解析がほとんどである。発酵食品類の生産に関与する菌のウイルスに焦点を当てて、その感染によって宿主がどのように生理的な変化を呈しているかの挙動解析を行った本解析では、一次生産物のクエン酸を含む多くの有機酸の生産性がウイルス感染で低下していることが判明した事にとどまらず、そのような顕性感染をする、あるウイルスがそのセグメント構成に変化をきたして5パターンのウイルス粒子として存在していることが判明した。このようなセグメントパターンの変化によって、宿主側の総酸の生産への影響解析は、広くウイルスの感染制御系を理解する上では重要な知見となる。
|