研究課題/領域番号 |
20K05798
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
將口 栄一 沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, グループリーダー (90378563)
|
研究分担者 |
濱田 麻友子 岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (40378584)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 海洋生態系 / ゲノム / サンゴ白化現象 / 褐虫藻 / アルファプロテオバクテリア / 高温耐性 / 紫外線吸収物質 / 抗酸化作用 / コバラミン / パルビバクラム科 / マイコスポリン様アミノ酸 / 遺伝子群の水平伝播 / サンゴの白化 / ビタミン / 二次代謝産物 / 共生クロレラ / 共生バクテリア / 遺伝子の水平伝播 / 高温耐性褐虫藻のゲノム / 遺伝子クラスター / 光エネルギー / バクテリア / 共生 / 渦鞭毛藻 / クロレラ / 光酵素 / 紫外線防御物質 |
研究開始時の研究の概要 |
サンゴに共生する藻類は、世界的規模で起こっているサンゴ白化現象等の海洋環境問題に直接関係する重要な生き物です。しかしながら、サンゴ共生藻の遺伝子機能を解析する技術は確立していません。本研究では、高温や強光のストレスに耐性のある藻類の酵素遺伝子や分子の機能を解析する技術を開発し、生物間インターラクションに重要な藻類の分子の同定を目指します。
|
研究成果の概要 |
サンゴに共生する褐虫藻は多様であり、100種以上いることが知られている。本研究では、沖縄のサンゴから単離された白化耐性褐虫藻のゲノムを解読した。この白化耐性褐虫藻のゲノムには、紫外線吸収や抗酸化作用を持つことで知られる、マイコスポリン様アミノ酸の合成遺伝子クラスターが存在することを報告した。また抗生物質を含む培地で培養した際に褐虫藻に共在している主なバクテリアがアルファプロテオバクテリアであることをゲノム解析から明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サンゴと褐虫藻の共生関係が崩壊しておこるサンゴ白化現象により、世界中のサンゴが死んでしまっている。白化耐性褐虫藻のゲノムや褐虫藻に共在するバクテリアのゲノムの研究は、サンゴの減少を食い止めるための対策立案へとつながる可能性があるため、重要であると考えられる。
|