• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵食品に含まれるスフィンゴ脂質が腸内細菌叢に及ぼすプレバイオティクス効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

北垣 浩志  佐賀大学, 農学部, 教授 (70372208)

研究分担者 中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードスフィンゴ脂質 / 腸内細菌 / プレバイオティクス / グルコシルセラミド / 二次胆汁酸 / 麹 / グリコシルセラミド
研究開始時の研究の概要

本研究では、麹グリコシルセラミドを加えると腸内細菌叢にどのような影響があるか、麹グリコシルセラミドのどの化学構造がこのような効果をもたらすかをNGSやRTPCRなどの最先端解析技術と独自開発した培養システムを使って明らかにする。これらの研究により、麹グリコシルセラミドのどの化学的構造がどの腸内細菌の増殖あるいは抑制に寄与するのかが明らかになることが期待される。

研究成果の概要

発酵食品に含まれるスフィンゴ脂質の一種であるグルコシルセラミドの腸内細菌への影響を明らかにした。NGSを使って、腸内細菌の中でも特にグラム陽性細菌に作用することが明らかになった。腸内細菌のひとつであるBlautia coccoidesに作用して代謝を改変することを明らかにした。そのメカニズムは二次胆汁酸への耐性の賦与だと考えられた。これらのことから、グルコシルセラミドは摂食されると分解吸収されずに一部が大腸に到達して腸内細菌を二次胆汁酸から保護すると考えられた。グルコシルセラミドは発酵食品に多く含まれるので発酵食品の新たな機能性と同時にプレバイオティクスとしても活用可能と思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スフィンゴ脂質、特にグルコシルセラミドの腸内細菌への影響を初めて明らかにし国際学術誌に論文発表した。発酵食品の新たな健康機能性になると考えられた。日本の発酵食品の健康機能性をアピールするための新たな根拠になると思われる。プレバイオティクスの新たなジャンルになると思われる。

報告書

(1件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi