• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多糖系マイクロチューブをもたらす積層造形機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 穣  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (40247507)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード有鞘細菌 / 構造形成多糖 / チオペプチドグリカンリアーゼ / ヒアルロン酸リアーゼ / Sphaerotilus montanus / マイクロチューブ / アセチル化 / 多様性 / 微細造形 / 多糖
研究開始時の研究の概要

有鞘細菌は、糸状に連なった細胞列を包み込むマイクロチューブ(鞘)を形成する特徴を持つ細菌である。そして、それらの鞘は多数の細胞の連携によって細胞外で形成される秩序だった微細構造体である。鞘は末端で伸長するものと全域で伸長するものの二種類に大別できる。本研究では、積層造形方式の3Dプリンターのように末端で伸長する鞘を持つSphaerotilus属を主な研究対象とする。そして、鞘の形成(鞘形成高分子の不溶化)への細胞外酵素の関与を想定しつつ鞘形成機構の解明を目指す。得られる知見は、生物模倣による新規な微細立体造形技術の確立への素地となると期待される。

研究成果の概要

細胞外にマイクロチューブを形成する水生細菌から、多糖系高分子による新たな微細造形技術の発想を得るべく研究を行った。主たる研究対象としたのは末端で伸びる種類の(積層造形型の)マイクロチューブである。従来、この種類のマイクロチューブは糖とアミノ酸からなると考えられていたが、糖質のみでの造形も可能であることを新たに見出した。また、造形には陰性と陽性の電荷の均衡が成り立つ必要のあることが示唆された。また、マイクロチューブ分解酵素の他に類を見ない特異性を示すことを確かめた。さらに、これまで知られていなかった微好気性のマイクロチューブ形成細菌を排水処理施設から発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、細菌による菌体外でのマイクロチューブを形成に関して研究を行い、下記の学術的成果を得た。すわなち、マイクロチューブ形成には高分子間の静電的相互作用が重要であることを明らかにした。また、マイクロチューブ分解酵素が新しい種類の酵素である可能性を示した。さらに、新規な有鞘細菌を発見した。そして、下記のような波及効果が期待される。マイクロチューブ形成細菌は排水処理の根幹を成す活性汚泥の沈降性悪化との関連が知られており、マイクロチューブ形成機構の理解は対処法を立案にあたって有意義である。ナノテクノロジーの分野では、水中での微細造形手法の開発に展開できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Gwangju University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A heterodimeric hyaluronate lyase secreted by the activated sludge bacterium<i>Haliscomenobacter hydrossis</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Tomomi、Masuzawa Nozomi、Kondo Keiko、Nakanishi Yuta、Chida Shun、Uehara Daiki、Katahira Masato、Takeda Minoru
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 87 号: 3 ページ: 256-266

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac207

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural determination of the sheath-forming polysaccharide of Sphaerotilus montanus using thiopeptidoglycan lyase which recognizes the 1,4 linkage between α-d-GalN and β-d-GlcA2021

    • 著者名/発表者名
      Kashiwabara Daisuke、Kondo Keiko、Usami Ryoji、Kan Daisuke、Kawamura Izuru、Kawasaki Yuta、Sato Michio、Nittami Tadashi、Suzuki Ichiro、Katahira Masato、Takeda Minoru
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 183 ページ: 992-1001

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2021.05.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微好気環境を好む新規な有鞘細菌の単離と分類学的特徴付け2022

    • 著者名/発表者名
      成原栞、萩尾葵、秋本凌輔、武田穣
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Functionalization of amino sugar-containing polysaccharides using environmental microbes2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Morita, Keiko Kondo, Shun Chida, Masato Katahira, Minoru Takeda
    • 学会等名
      The 12th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脱N-アセチル化された両性多糖に特異的な新規多糖リアーゼ2021

    • 著者名/発表者名
      武田 穣、宇佐美 亮児、柏原 大輔、近藤 敬子、片平 正人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi