• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌生産天然物コリバクチンによる大腸がん発症機構に関する有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード腸内細菌 / バイオーム分子 / 天然物化学 / コリバクチン / ヒューミマイシン / 標的探索 / プロバイオティクス / 片利共生 / 抗菌活性 / 大腸がん / 有機合成化学
研究開始時の研究の概要

腸内には多くの外来細菌が生息し,細菌ー宿主間および細菌ー細菌間の相互作用によって片利共生関係(片方が共生によって利益を得るが,一方にとっては利害が発生しない関係)が成立している.片利共生において様々な代謝産物が腸内細菌により産生される一方,これらの代謝バランスが破綻するとがんや糖尿病,神経変性疾患等の発症につながると考えられている.大腸菌が生産するコリバクチンは,大腸がんの原因物質の一つであり,発がん作用を示す一方,抗炎症効果を併せもつユニークな細菌毒素である.本研究では,コリバクチンの構造活性相関を調べ,ビオチンプローブ化することによって標的タンパク質の探索を行う.

研究成果の概要

ヒトの腸内には多くの外来細菌が生息し,片利共生関係が成立している.これらのバランスが破綻するとがんや神経変性疾患等の発症につながるが,病態に関わる2次代謝物(バイオーム分子)の構造や作用機構などその実体は不明な点が多い.本研究では,大腸菌が生産するコリバクチンと放線菌が生産するヒューミマイシンを研究対象とし,化学合成,構造活性相関の解析,作用機構の解析を行った.その結果,コリバクチンの遺伝毒性においてシクロプロパン環や平面構造がDNA結合に必要であること,ヒューミマイシン類縁体が食品産業と関わりの深い病原菌に対して抗菌活性とともに強いDNA結合活性を示すことが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,ヒトの腸内における微生物群と疾患との関連性は各種オミクス解析によって明らかになりつつある.一方,疾患に関わりがある微生物が複数種同定されているものの,片利共生のインバランスのトリガーになりうる2次代謝物(バイオーム分子)の構造や作用機構などその実体は不明な点が多い.本研究では,代表的なバイオーム分子2種を例に挙げて,それらの遺伝毒性や抗菌活性に重要な役割を果たす構造因子の基礎的な知見を得たことは学術的に意義深い.特に,ヒューミマイシン類縁体が食品産業と関わりの深い病原菌に対して強い抗菌活性を示すことを明らかにしたことは,今後の社会的有用性を予見させるものである.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌生産天然物による創薬研究の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      村上一馬
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 (5) ページ: 58-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 統計解析を駆使した生物活性物質の探索法-アミロイド蛋白質の凝集を阻害するファンクショナルフードを例として-2023

    • 著者名/発表者名
      村上一馬
    • 雑誌名

      Functional Food Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Natural products derived from microbiota in the intestine as pharmaceutical resources (accepted)2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 学会等名
      The 51st Naito Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アミロイド凝集を阻害する天然物の論理的探索法2023

    • 著者名/発表者名
      村上一馬
    • 学会等名
      第19回ファンクショナルフード学会学術集会(先端シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] New Tide of Natural Product Chemistry (Chapter 15: High-Throughput Searches for Natural Products as Aggregation Modulators of Amyloidogenic Proteins)2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789819917136
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻生命有機化学分野(研究代表者の所属研究室)ホームページ

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/zP8kX

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース(村上一馬)

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/zP8kX

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻生命有機化学分野(研究代表者の所属研究室)ホームページ

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻生命有機化学分野(所属研究室)ホームページ

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース(村上一馬)

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/zP8kX

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi