研究課題/領域番号 |
20K05864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
上野 琴巳 鳥取大学, 農学部, 准教授 (40582028)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 根寄生雑草 / 担子菌類抽出物 / 幼根伸長阻害 / 吸器形成 / 種子発芽阻害 / 天然物化学 / 幼根伸長阻害物質 / 担子菌類 |
研究開始時の研究の概要 |
世界の農耕において、根寄生雑草による寄生被害が問題となっている。その解決案として自殺発芽誘導が考えられているが実用化には至っていない。そこで本研究では、化合物を用いて発芽した根寄生雑草を寄生成立前に枯死させる方法を開発する。研究報告例の少ないオロバンキ属植物を対象に、まずは宿主非存在下で吸器形成を誘導する物質を、植物の根抽出物から単離同定する。また幼根の伸長阻害物質や褐変誘導物質を担子菌類の培養抽出物から探索する。そして、有機合成により構造改変を行う。得られた化合物を用いてポット試験を行い、本研究で得られた化合物が根寄生雑草の寄生被害を抑えるかどうかを確認する。
|
研究成果の概要 |
ヤセウツボなどハマウツボ科に属する根寄生雑草は、農作物の根に寄生してそれらの収量を激減させる。根寄生雑草による被害を化学的な手法で抑えるため、ヤセウツボの幼根伸長を阻害する物質を、97種の担子菌類培養抽出物から探索した。選抜した5種の担子菌を大量培養し、既知の化合物6つと新規化合物9つを単離同定した。いくつかの化合物は効果的にヤセウツボの幼根伸長を阻害したことから、新たなタイプの根寄生雑草被害抑制剤となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
根寄生雑草に対して、これまでは種子発芽を誘導する物質で寄生被害を軽減しようと研究が進められてきたが、実用化には至っていない。しかし本研究では発芽後の種子を標的とし、幼根伸長を阻害することで宿主への到達を妨げ、寄生被害を押さえるような物質の単離と同定に成功した。このような化合物の報告はまだ少なく、また比較的小さな分子であったことから、今後は構造改変などでより効果的かつ実用可能な物質の開発に繋がると考えられる。
|