研究課題/領域番号 |
20K05881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
安田 伸 東海大学, 農学部, 教授 (10512923)
|
研究分担者 |
小野 政輝 東海大学, 農学部, 教授 (60177269)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 硫酸化 / フェノール性硫酸体 / 代謝物 / 合成 / 機能性評価 |
研究開始時の研究の概要 |
生体内における硫酸化は、生理活性物質や外来異物の代謝変換と活性調節を担う主要な代謝抱合反応の一つである。様々な硫酸化代謝物の入手が容易ではない現状のもと、本課題ではポリフェノール等のフェノール性硫酸化代謝物の合成法の開発を行い、硫酸化代謝物の生理機能の有無や前駆体との活性差異を試験管ならびに培養細胞レベルで定量的に明らかにする。硫酸化代謝を主軸に機能性研究を推進する。
|
研究成果の概要 |
硫酸化は、一般的に標的化合物の代謝および不活性化に関与すると考えられてきたが、個々の化合物におけるその程度は不明であった。本研究では、解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェン(APAP)の硫酸体であるAPAPSを合成し、その抗酸化活性を親化合物であるAPAPと比較した。その結果、APAPSの抗酸化活性がAPAPよりも低いものの、APAPの類似化合物であるp-アミノフェノールとその硫酸体は同等の活性を持つことが明らかとなった。以上より、硫酸化が必ずしも標的化合物の不活性化を導くと限らないことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、硫酸化は異物代謝と排泄の面のみで考えられがちであった。本研究では、一部のフェノール性化合物を例に有機合成を試み、更に生理活性の増減や減弱に、硫酸化がどの程度貢献しているのかを明らかにした。本研究で得られた成果により、将来的には硫酸化代謝後の化合物の効能を予測するための基礎となる可能性がある。
|