研究課題/領域番号 |
20K05940
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 医療創生大学 (2021-2022) 富山県立大学 (2020) |
研究代表者 |
岡田 只士 医療創生大学, 健康科学リサーチセンター, 特任講師 (30623855)
|
研究分担者 |
榊 利之 富山県立大学, 工学部, 研究員 (70293909)
橘高 敦史 帝京大学, 薬学部, 教授 (00214833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ビタミンD / 炎症性腸疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、血中ビタミンD(VD)濃度が炎症性腸疾患(IBD)症状の悪性化リスクと強く関連することが報告されている。本研究ではVDとIBDとの関係性を、動物モデルを使用して広く解析し、VDをIBDの治療や予防に活用することを目的とする。具体的には、①腸炎モデルにVDを投与し、VDの IBDに対する治療効果や医薬品応用への可能性を検討する、②VD欠乏モデルの消化管病態を解析し、IBD病態とVDとの関りを理解する、という二つの視点から研究を遂行する。 上記の研究を通して、食事やサプリメントによるVD摂取をIBDの治療や予防に繋げ ることを最終目標に本研究を推進する。
|
研究実績の概要 |
ビタミンDの炎症性腸疾患に対する予防あるいは治療の効果を動物モデルで解析を行っている。これまでに、生理的濃度のビタミンDの注腸投与で大腸炎の進展が抑制できることや同濃度のビタミンD誘導体でも大腸炎の進展が抑制できることなどを示してきた。また同濃度同量のビタミンD経口投与では大腸炎進展は全く抑制されなかったことから、ビタミンDによる抗大腸炎作用は大腸炎患部あるいはその近傍にビタミンDが直接的に作用する必要があると考えられた。現在、本研究の成果の一部をまとめた論文を執筆中であり、本科研費の研究期間中に公表する予定である。 また、ビタミンDによる炎症抑制メカニズムをより詳細に明らかにすることを目指し、遺伝子改変培養細胞を用いた解析を試みている。ヒト大腸がん由来培養細胞株:HCT116に対し、CRISPR/Cas9系を用いたゲノム編集により、ビタミンD受容体遺伝子の破壊を行った。作製したビタミンD受容体遺伝子欠損HCT116細胞およびその親株を用いて、性状解析、ビタミンDに対する応答性、遺伝子発現やその調節メカニズムなどについて、in vitroでの解析を推進している。今後の解析の進展により、その一端が明らかになると期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
異動に伴い、研究環境が大きく変わってしまったため、研究、特にマウスを用いた解析をほとんど進めることができなかった。それを補うために、遺伝子改変培養細胞を用いたin vitro解析も進めたが、顕著な成果は未だ得られていない。動物を用いた解析を進めるために再度異動した。動物を用いた解析の準備中であり、未だ解析を開始できていないため、研究の進展が遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
再度の異動を行い、現在、動物を用いた解析を再開する準備中である。計画通りに解析が進展すれば、今後、顕著な研究成果が得られてくると期待している。
|