研究課題/領域番号 |
20K05941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
高橋 正和 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80315837)
|
研究分担者 |
片野 肇 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)
神戸 大朋 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 溶解度分別法 / グリチルリチン / ホウ酸ナトリウム / γ-オリザノール / アセトニトリル / 亜鉛トランスポーター / 溶解度分別 / オリザノール / メタレーション / 有機溶媒抽出 / 糖鎖構造 / グルクロン酸 / サイコサポニン / 大豆サポニン / ソバ殻抽出物 / マイクロウェーブ抽出法 / 天然生理活性化合物 / 配糖体 / 選択的沈殿法 / 抗炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
天然生理活性化合物の機能解析にとって、簡便・迅速な大量調製法の開発は、研究速度を左右する。これまでに申請者らは亜鉛トランスポーターZIP4の発現増強作用を示す食由来因子として大豆サポニン類を同定するとともに、水-有機混合溶媒等による選択的沈殿法を駆使して、大豆サポニン類(活性には糖鎖が必須)を選択的かつ簡便に精製する方法を開発している。 本研究では、選択的沈殿法を利用して、ソバ殻粉末抽出物等に含まれるZIP4発現増強機能成分(本機能成分の報告事例は少ない)や、炎症(=多様な疾患の基盤病態)を抑制する抗炎症性天然化合物をターゲットとして、効率的単離法の開発を行い、単離化合物の機能解析を行う。
|
研究成果の概要 |
甘草グリチルリチン(GL)は,抗炎症作用を示すトリテルペノイド配糖体である.甘草粉末よりメタノール抽出物(GL純度8.5%)を調製し,ホウ砂水溶液と希塩酸で処理して高極性不純物を除き(純度31%),次に低極性不純物をC18固相抽出で除いた(純度40%)後,逆相分取HPLCで完全精製を達成した.しかし,固相抽出で回収率が低下したため,低極性不純物の少ない希アンモニア水抽出物 (純度6.7%)を調製し,ホウ砂水溶液と希塩酸で処理することで部分精製標品(純度・回収率70%)を簡便に得ることに成功した.またγ-オリザノール(OZ)の部分精製条件を検討し,亜鉛トランスポーター増強活性を見出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
天然素材から生理活性化合物を単離する際には,多段階カラムクロマトが多用されるが,その多くは莫大な時間を要すると共に収率が低い.このため配糖体などの天然化合物の精製標品には、高価なものや市販入手困難なものも多い。そこで本研究では,開発してきたホウ砂や水-有機混合溶媒を用いた簡便な選択的沈殿法等を駆使して,甘草に含まれるグリチルリチン(GL)(トリテルペノイド配糖体)の簡便精製法開発を試み,カラムクロマトグラフィーを使わずに,純度70%の標品を高い回収率(70%)で取得する方法を開発した.簡便精製法の開発は,希少性の高い天然生理活性化合物を生理活性スクリーニングに供することを可能にする意義を持つ.
|