研究課題/領域番号 |
20K05943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
奥平 准之 帝京大学, 医学部, 助教 (10635585)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | LINE-1 / レトロトランスポゾン / SIRT6 / PPAR / レスベラトロール / resveratrol / retrotransposition / CREB / Sirtuin / Sirtuin6 / PPARα / 発がん物質 / ゲノム不安定性 / レトロエレメント |
研究開始時の研究の概要 |
HCAs(以下HCAs:heterocyclic amines)は、動物実験から肝臓や大腸に発癌を誘導する物質として報告されてきた。これまでに、HCAsがLong Interspersed Element-1(LINE-1以下L1)L1を活性化することで発癌に寄与することを証明したが、HCAsの作用を緩和するシーズについては未だ不明である。HCAsは、L1の動きを活発化し発癌に向かう。その過程における抑止機構を解明することが本研究の目的である。
|
研究実績の概要 |
Long Interspersed Element-1(LINE-1以下L1)は、発癌や自己免疫疾患の発症と密接に関係している。私達は、レスベラトロール(resveratrol:RV)が再現性良く加熱食品中に含まれる発癌物質であるHCAs(以下HCAs:heterocyclic amines)のL1-RTP (retrotransposition:RTP)誘導作用を抑制することを見出した。これまでに、培養細胞の実験において、siRNAや免疫沈降実験結果からいくつかの標的遺伝子を見出した。中でも長寿遺伝子の一つである、Sirtuin6 (SIRT6)はL1の構成タンパクの1つであるORF1と結合し、RVのL1-RTP抑制機序に関与することが示唆された。RVは、SIRT6の発現を上昇させ、ORF1と結合し、L1-RTP誘導機序に必要なp38活性化経路やその下流の転写因子であるCREB (cAMP response element binding protein:CREB)のリン酸化を抑制することでL1機能を抑制することが培養細胞の実験から示唆された。SIRT6の上流では、RVの受容体であるPPARα(peroxisome proliferator-activated receptor:PPAR)がRVのL1-RTP機序に関与することも明らかにした。22年度には、上記の内容で論文を投稿し、受理された。 本年度は、老化とL1について実験を開始した。特に、マウス副腎と細胞分化との関連についてマウスを使用した実験を行っている。これまでに、自然加齢モデルのマウスにおいて、副腎組織には老化細胞が蓄積された。今後、副腎組織とL1の関連についてマウスを用いて実験を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
22年度までに本研究計画のテーマについて論文を投稿した。現在、その発展的テーマとしてL1のマウス生体内での役割について実験を開始した。この内容は、将来的な内容として本研究計画に記載したが、順調に計画が進み、本年度から実験をスタートするに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
L1とマウス生体内についての役割について実験を進めていく予定である。
|