• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵食品の伝統的製法における酵母の共生を司る分子基盤とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学 (2021-2022)
京都大学 (2020)

研究代表者

渡辺 大輔  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (30527148)

研究分担者 橋本 渉  京都大学, 農学研究科, 教授 (30273519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード発酵食品 / 微生物共生 / 酵母 / アルコール発酵 / ブドウ果皮常在菌 / ω-ヒドロキシ脂肪酸 / 生もと乳酸菌 / Cyc8p-Tup1p複合体 / Rhodotorula属酵母 / Tup1-Cyc8複合体 / Saccharomyces cerevisiae / Aureobasidium pullulans / Tup1p-Cyc8p複合体
研究開始時の研究の概要

酵母が、原材料植物や他種の微生物との共生を通して発酵環境中に適応していく分子基盤とその意義への理解を深めるために、共生に関与する酵母因子について分子同定と遺伝子発現調節解析を行い、その改変による発酵環境への影響を明らかにする。具体的には、ワインの自然発酵や清酒の生もと造りにおける共生の解析から着手し、伝統的製法により製造される漬物や調味料、サワーブレッドなどの実験系も副次的研究として確立していく。

研究成果の概要

ワインの自然発酵における微生物共生では、ワイン酵母がブドウ果実から自発的にアルコール発酵を行うためには、周囲の環境などからブドウ果皮に付着することと、ブドウ果皮常在菌による植物表層由来成分の分解・消費を介してブドウ果実内部の糖分にアクセスすることが鍵を握ることを実験的に明らかにした。清酒の生もと造りにおける微生物共生では、生もと乳酸菌による酵母の炭素代謝改変のための標的因子として、Cyc8p-Tup1p複合体を有力な候補として同定し、アルコール発酵の調節を介した清酒醸造の最適化に関する知見を得た。いずれも、発酵食品の伝統的製法における酵母と他の微生物との共生を司る新規因子の解明を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における発見は、食品発酵の起源や成り立ちを考える上で重要な示唆を与えるものです。従来は、発酵原料と発酵微生物の2者の関係に注目し研究が行われてきましたが、本研究により、発酵過程において存在する常在菌との3者間相互作用を解析する意義が示されました。さらにこのように複雑な微生物共生の鍵を握る分子基盤を解明したことで、今後の本分野の研究の発展にも波及効果を及ぼします。異なる生物間の相互作用によって生み出される発酵食品とは、人類が長年の歴史をかけて編み出してきた生態系であるとも言えます。本研究成果は、発酵食品に限らず自然界における様々な微生物生態系の構築原理の解明にも貢献することが期待されます。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 微生物間相互作用の観点から再考するアルコール発酵の意義2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルコール発酵調節のグローバルランドスケープ2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔、高木健一、吉岡直哉、杉本幸子、高木博史
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第55回研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物クチクラ層に常在する微生物の脂肪酸特異的な生態系2022

    • 著者名/発表者名
      岩本明歩、高木博史、渡辺大輔
    • 学会等名
      2022年度日本農芸化学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酵母ゲノムワイド解析から見出したリン酸応答による新規アルコール発酵調節2022

    • 著者名/発表者名
      美馬未紗希、高木健一、吉岡直哉、高木博史、渡辺大輔
    • 学会等名
      2022年度日本農芸化学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乳酸菌との共存による酵母の代謝改変を引き起こすメカニズムの探索2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 大輔, 杉本 幸子, 高木 博史
    • 学会等名
      令和4年度 日本醸造学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物クチクラ層に常在する微生物の脂肪酸特異的な生態系2022

    • 著者名/発表者名
      岩本明歩、高木博史、渡辺大輔
    • 学会等名
      第39回 イーストワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酵母ゲノムワイド解析から見出したリン酸応答による新規アルコール発酵調節2022

    • 著者名/発表者名
      美馬未紗希、高木健一、吉岡直哉、高木博史、渡辺大輔
    • 学会等名
      第39回 イーストワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酵母のアルコール発酵を制御するシグナル伝達・代謝経路2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔、川島幹也、吉岡直哉、杉本幸子、高木博史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ブドウ果皮共生菌によるワインの自然発酵促進2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺 大輔, 橋本 渉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ブドウ果皮に由来する酵母様真菌Aureobasidium pullulansの炭素代謝特性2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 大輔, 橋本 渉
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第53回研究報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「発酵・醸造食品の最前線II」2-2. 清酒酵母のアルコール発酵と細胞質遺伝因子2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316567
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi