• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表層微小管重合と二次細胞壁成分分泌におけるFAB1の新機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

平野 朋子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20724496)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードFAB1 / 根毛 / 二次細胞壁成分の輸送 / 後期エンドソーム / 表層微小管 / PI(3,5)P2 / KINESIN12 / 表層微小管の重合 / チューブリンのフォールディング / 植物細胞の形態形成 / Prefoldin / 二次細胞壁成分の分泌
研究開始時の研究の概要

根毛,花粉管,トライコーム,気孔と表皮細胞など複雑で特殊な形態をもつ植物細胞の形態形成のために必須な三大要素は,細胞骨格である「アクチン」と「表層微小管」の配向,及び「二次細胞壁」の形成である.このうち,「表層微小管の重合」と「二次細胞壁成分の分泌」の両者を同時に制御する分子がホスファチジル3リン酸5キナーゼ,FAB1である.しかし,「FAB1が,どのように表層微小管の重合を助けているか?」そして,「FAB1が形成するエンドソームに積み荷された二次細胞壁成分がどのようなモータータンパク質によって,どのように運ばれているか?」が不明である.本研究では,この問いを明らかにする.

研究成果の概要

根毛,花粉管,トライコーム,気孔と表皮細胞など複雑で特殊な形態をもつ植物細胞の形態形成のために必須な三大要素は,細胞骨格である「アクチン」と「表層微小管」の配向,及び「二次細胞壁」の形成である.我々は,「表層微小管の重合」と「二次細胞壁成分の分泌」の両者を同時に制御する分子がホスファチジル3リン酸5キナーゼ,FAB1であることを突き止めた.しかし,「FAB1が,どのように表層微小管の重合を助けているか?」そして,「FAB1が形成するエンドソームに積み荷された二次細胞壁成分がどのように運ばれているか?」が不明であった.本研究により,我々は,二次細胞壁成分の分泌機構を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の細胞壁のうち,すべての細胞に存在する一次細胞壁は,柔軟性を持ち,細胞が成長する過程で拡大・伸長し,細胞のかたち作りを様々な機構で制御している.これに対し,二次細胞壁は,植物や植物細胞の形を維持したり,硬さや頑強さを与えたりする役割をもつ.したがって,植物の細胞分裂や形態形成において中心的に働く微小管の生成機構や,植物に頑強さを与え,かつ,伸長抑制に働くことで,形態形成を担う二次細胞壁の形成過程・機構を理解することは,真に植物の成長を理解することである.
また,我々が資源としている木質バイオマスの大半が二次細胞壁に由来するため,本研究は,応用的側面にも大きな意義も持つ.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ab-GALFA, A bioassay for insect gall formation using the model plant Arabidopsis thaliana2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hirano , Ayaka Okamoto , Yoshihisa Oda , Tomoaki Sakamoto , Seiji Takeda , Takakazu Matsuura , Yoko Ikeda , Takumi Higaki , Seisuke Kimura , Masa H Sato
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2554-2554

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29302-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Progress Regarding the Molecular Aspects of Insect Gall Formation.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda S, Hirano T, Ohshima I, Sato MH.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 22 号: 17 ページ: 9424-9435

    • DOI

      10.3390/ijms22179424

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reprogramming of the Developmental Program of Rhus javanica During Initial Stage of Gall Induction by Schlechtendalia chinensis.2020

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Kimura S, Sakamoto T, Okamoto A, Nakayama T, Matsuura T, Ikeda Y, Takeda S, Suzuki Y, Ohshima I, Sato MH.
    • 雑誌名

      Front Plant Sci.

      巻: 11:471 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.00471

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Callose Synthesis Suppresses Cell Death Induced by Low-Calcium Conditions in Leaves2020

    • 著者名/発表者名
      Shikanai Yusuke、Yoshida Ryosuke、Hirano Tomoko、Enomoto Yusuke、Li Baohai、Asada Mayu、Yamagami Mutsumi、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Tabata Ryo、Sawa Shinichiro、Okada Hiroki、Ohya Yoshikazu、Kamiya Takehiro、Fujiwara Toru
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 182 号: 4 ページ: 2199-2212

    • DOI

      10.1104/pp.19.00784

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「虫こぶ」形成の謎は解明しつつある2022

    • 著者名/発表者名
      平野朋子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] おいしい家をつくる 虫のすごい能力を探る2021

    • 著者名/発表者名
      平野朋子
    • 学会等名
      新自然史科学創成センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫が植物を改変させて起こす 寄生・共生現象「虫こぶ」の謎に迫る2021

    • 著者名/発表者名
      平野朋子
    • 学会等名
      日本共生生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 植物幹細胞誘導作用及び植物病害抵抗性誘導作用を有するペプチド2020

    • 発明者名
      佐藤雅彦,平野朋子,大島一正,木村成介
    • 権利者名
      佐藤雅彦,平野朋子,大島一正,木村成介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi