• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの草丈・穂・種子のサイズをコントロールするGタンパク質シグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

三浦 孝太郎  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70571561)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイネ / ヘテロ3量体Gタンパク質 / ヘテロ三量体Gタンパク質 / 種子形 / Gタンパク質 / イネ3量体Gタンパク質 / ヘテロ3量体Gタンパク質
研究開始時の研究の概要

イネのヘテロ3量体Gタンパク質は種子・草丈・穂の形を制御し、αとγ3、αとγ4サブユニットはそれぞれ共通の制御メカニズムを有していると考えられる。本研究では、イネ3量体Gタンパク質の各構成タンパク質が、どのように相互作用することで細胞分裂活性を制御し、器官サイズを決定するのか?を明らかにする事を目的とし、各サブユニットのタンパク質相互作用、関連変異体の遺伝子単離を通じて制御機構を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、イネの器官サイズや収量など農業形質を制御する3量体Gタンパク質の各構成タンパク質が、どのように相互作用することで細胞分裂活性を制御し、器官サイズを決定するのか?を明らかにする事を目的とし、研究を行った。
その結果、イネではほとんど3量体を形成していないことで器官サイズを大きくしており、一部構成因子は植物体の生存の維持に必須であること、植物体及び種子の伸長にはブラシノステロイドシグナルやプロテアソーム経路を介して情報伝達を行っていることを明らかにすることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘテロ3量体Gタンパク質は、イネのみならず植物に非常に幅広く保存されているが、植物種ごとにサブユニットの構成が異なり、変異体が示す表現型も多様である。このため、ヘテロ3量体Gタンパク質は、各植物種で独自の機能が多様に進化していると推測でき、今回イネで明らかにしたシグナル伝達機構は他の作物においても農業へ応用できる可能性が高い。このことから、将来の作物育種において3量体Gタンパク質の構成因子を標的とした遺伝子編集や突然変異を活用した育種を行う事で、収量性やストレス耐性などを付与する育種が可能になると期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] OsGGC2, Gγ Subunit of Heterotrimeric G Protein, Regulates Plant Height by Functionally Overlapping with DEP1 in Rice2022

    • 著者名/発表者名
      Chaya Genki、Segami Shuhei、Fujita Moeka、Morinaka Yoichi、Iwasaki Yukimoto、Miura Kotaro
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 11 号: 3 ページ: 422-422

    • DOI

      10.3390/plants11030422

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteomics Analysis of Plasma Membrane Fractions of the Root, Leaf, and Flower of Rice2020

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Y., Itoh T., Hagi Y., Matsuta S., Nishiyama A., Chaya G., Kobayashi Y., Miura K., Komatsu S.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 19 ページ: 6988-6988

    • DOI

      10.3390/ijms21196988

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Detection of QTLs controlling internode elongation pattern using rice dwarf mutants d1 (No.1)2024

    • 著者名/発表者名
      Sandar Moe, Quynh Ha, Vincent Pamugas Reyes, Kazuyuki Doi, Kotaro Miura, Keisuke Nagai, Motoyuki Ashikari
    • 学会等名
      日本育種学会 第145回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Detection of QTLs controlling internode elongation pattern using rice dwarf mutants d1 (No.2)2024

    • 著者名/発表者名
      Quynh Ha, Sandar Moe, Vincent Pamugas Reyes, Kazuyuki Doi, Kotaro Miura, Keisuke Nagai, Motoyuki Ashikari
    • 学会等名
      日本育種学会 第145回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イネヘテロ3量体タンパク質 γ2 サブユニットの機能欠損変異は幼苗致死を引き起こす2023

    • 著者名/発表者名
      茶谷 弦輝、藤田 萌香、岩崎 行玄、三浦 孝太郎
    • 学会等名
      日本育種学会 第144回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イネ短粒変異体srs2、srs6の遺伝解析2023

    • 著者名/発表者名
      小川岳斗、茶谷弦輝、瀬上修平、岩崎行玄、三浦孝太郎
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イネヘテロ 3 量体 G タンパク質 γ5 サブユニットは DEP1 と冗長的に草丈を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      茶谷弦輝, 瀬上修平, 藤田萌香, 森中洋一, 三浦孝太郎, 岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第141回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イネ3量体Gタンパク質複合体を構成するサブユニットの定量2021

    • 著者名/発表者名
      小林由季,尾嶋真衣,吉村優真,茶谷玄輝,三浦孝太郎,岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第139回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi