• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲麦二毛作地帯における水稲育苗箱全量基肥栽培と密苗栽培の技術融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高橋 行継  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60516615)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード水稲 / 栽培 / 高密度播種 / 水稲育苗箱全量基肥 / 省力 / 低コスト / 稲麦二毛作 / 稲麦二毛作地帯 / 育苗 / 多収 / 飼料用米 / 密苗 / 水稲栽培 / 肥効調節型肥料
研究開始時の研究の概要

国内稲作農業の主要課題として大規模化、高齢化、兼業化を挙げることができる。稲作技術開発のキーワードに「低コスト」と「省力」の2つがあり、この2つは先述の主要課題のいずれにも共通する。これらに応えることが可能な稲作技術として普及している2つの技術融合を試みる。
その一つは育苗箱の播種量を慣行の2倍以上に増やし、苗個体を増やすことで育苗箱数を減らす「密苗」、もう一つは播種時に必要な肥料全てを育苗箱に投入して育苗、移植して省力施肥と低コスト化を図る「水稲育苗箱全量基肥」である。この両技術を融合させるためには相反する問題点があるが、この克服によって両者の技術融合を完成させ、稲作農業の進展に貢献する。

研究成果の概要

水稲育苗箱全量基肥栽培と高密度播種(密苗)の技術融合による稲作の低コスト・省力栽培技術の実証を群馬県館林の現地圃場で2020年~2022年までの3か年実施した。その結果、従来の高密度播種栽培の対象とされていなかった6月中下旬の稲麦二毛作地帯での稲作にも本技術が十分に適用可能であることが明らかになった。また、水稲育苗箱全量基肥栽培技術との技術融合については移植時のマット強度がやや低下するものの、移植作業に支障が出るような強度ではなく、移植後の生育収量に問題はなかった。両技術の技術融合によって水稲栽培の一層の省力・低コスト化を達成でき、かつ稲麦二毛作地帯への技術導入が可能であることを立証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国における稲作経営は「省力・低コスト栽培」が至上命題である。数ある栽培技術の中で最近開発された高密度播種と東北地方が発祥の水稲育苗箱全量基肥の両技術に着目し、これら技術融合によってさらなる省力・低コスト栽培を目指した研究である点に大きな意義がある。かつ技術の適用可能な作期をこれまでの5月中の移植から6月下旬の稲麦二毛作作期にまで拡大したことは、特に高密度播種の普及を進める上でも大きなインパクトを与えるものである。両技術の融合に関心を寄せる生産者は少なからず存在するが、それを明らかにする実証研究の例はこれまでなかった。本研究はこの命題についての解を提供した、きわめて有意義な研究といえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 水稲高密度播種と育苗箱全量基肥の融合に関する研究-群馬県稲麦二毛作地帯における水稲品種「あさひの夢」による栽培-2023

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、高橋行継、大橋晃市、大山龍之介
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥栽培と密苗栽培の技術融合による専用肥料の適量について2022

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、高橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会第253回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥施肥と高密度播種栽培の技術融合による多収・良食味品種「にじのきらめき」の栽培(第1報)2022

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、高橋行継、大橋晃市、大山龍之介
    • 学会等名
      日本作物学会第254回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥施肥と高密度播種栽培の技術融合による多収・良食味品種「にじのきらめき」の栽培(第2報)2022

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、高橋行継、大橋晃市、大山龍之介
    • 学会等名
      日本作物学会関東支部第111回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥栽培と密苗栽培の技術融合による専用肥料の適量について2022

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、髙橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会第253回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥栽培と密苗栽培に関する研究(第9報)2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋行継、加藤誠、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会第252回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥栽培と密苗栽培の技術融合による苗形質とマット強度について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤誠、髙橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会関東支部第110回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥と密苗栽培に関する研究 (第8報)2021

    • 著者名/発表者名
      高橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会第251回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥と密苗栽培に関する研究 (第6報)2020

    • 著者名/発表者名
      高橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会第250回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 水稲育苗箱全量基肥と密苗栽培に関する研究 (第7報)2020

    • 著者名/発表者名
      高橋行継、大橋晃市、井上恵
    • 学会等名
      日本作物学会関東支部第109回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi