研究課題/領域番号 |
20K06004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 (2022) 兵庫医療大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岩岡 恵実子 兵庫医科大学, 薬学部, 講師 (60411980)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | トウキ / 駆お血活性 / 末梢循環障害 / 駆お血 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、漢方製剤の原料として国内でも盛んに栽培され有効成分が未確定である生薬トウキ(当帰)に着目し、トウキの薬用とする部分に薬効成分が多く含まれる最適な栽培条件の確立や、品質が一定した生薬の安定供給に必要となる品質評価法の開発を最終目標とする。様々な栽培条件や調整法の異なるトウキについて、含有成分を網羅的に解析し、駆お血in vivoアッセイ法を用いて駆お血作用を評価することで薬効発現に必要と思われる化合物群を抽出し、活性成分の単離を試みる。このように含有成分、栽培条件および薬効の相関性について検討することで客観的な科学的根拠に基づく『薬効』を第一に考えた“真の品質担保法”の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
漢方製剤の生産数は年々増大しており、原料となる生薬の需要も国内外において高まっている。日本では現在、材料である生薬原料の約8割を中国からの輸入に頼っているが、近年では中国国内での生薬の需要拡大や、乱獲による天然資源の枯渇が問題となり、今後の生薬原料の安定供給が不安視されている。そこで、今後も安定して漢方製剤を供給するためには、日本国内での安定かつ高品質な薬用作物の生産が急務であると考えられており、休耕地の利用も含めたさまざまな国の施策が打ち出されている。 これらに呼応して、全国各地での薬用作物の栽培が活性化し、新規生産者による栽培が試みられているが、生薬は天然物であるため、気候や産地などの生育環境によって薬効や含有成分に変化が生じる可能性がある。よって各栽培地において高品質な薬用作物の栽培を行うためには、薬用とする部分に薬効成分が多く含まれることを確認する品質の評価が非常に重要である。しかし、現状では『日本薬局方』に定められた規格適合品の栽培を目指し、結果、必ずしも薬効を担保しない生薬の主要成分の含有量で品質が評価されていることが多い。よって、よりよい生薬の確保のためにも、品質評価を成分分析のみならず薬効も含めた多方面から検討し、より良質な生薬の栽培条件を確立することは大変重要な検討課題である。そこで今年度も引き続きトウキの主活性成分の解明を目指し、前年度に実験モデルを使用して駆お血活性を確認したトウキエキスのn-BuOH画分をさらにシリカゲルクロマトグラフィーを用いて分画した。得られた画分についてそれぞれ駆お血活性を確認し、活性画分を得、HPLCを用いて、各画分に含まれるアデノシンおよびリグスチリドの定量を行った。今後さらに活性を指標に分画を行う予定である。さらに、トウキに多く含まれるアミノ酸について駆お血モデルマウスの血流量改善効果を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度から引き続き、進捗は遅延している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、前年度に活性を確認した市販のトウキを用いて作成したエキスから得られた各画分について、駆お血活性が確認できたn-BuOH層をさらにシリカゲルクロマトグラフィーを用いて分画した。今後は引き続き、各画分の駆お血活性の再現性を確認し、活性がみとめられた画分については、さらに各種クロマトグラフィーを用いて分離精製を行う。動物実験を行うには、各画分のまとまった収量が必要となることから、状況によっては再度エキスを作成し、各種有機溶媒を用いて分配を行って各画分量を増やす。このように得られた画分の駆お血活性を確認していくことで、可能であれば活性のある化合物群の特定に至りたいと考えている。さら今年度は、学内の薬用植物園で栽培したトウキを掘り起こし、湯もみを行った。トウキは収穫してから“湯もみ”と言われる調整が行われるが、この調整法の違いによっても含有成分が変わると考えられ、薬効が変わる可能性があると考えている。そこで、60℃の温水と常温の水の2種類の水温で湯もみを行い、生薬トウキを調整した。来年度は、これらの含有成分および薬効の違いについて検討を行いたいと考えている。また、引き続き栽培条件や調整法の違いによる変化を確認するために、新たにトウキの苗を入手し、定植した。
|