• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カキ果実のプロアントシアニジン蓄積の組織学的解析とその分子生物学的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

米森 敬三  龍谷大学, その他部局等, 研究員 (10111949)

研究分担者 西山 総一郎  京都大学, 農学研究科, 助教 (50827566)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード果樹 / カキ / 渋味 / タンニン細胞 / 蓄積制御
研究開始時の研究の概要

プロアントシアニジン(PA)はカテキンやエピカテキンなどのフラバン-3-オールの重合体で、カキの渋味を呈する縮合型タンニンの骨格となる成分であり、カキ果実では果肉柔細胞の異形細胞であるタンニン細胞の液胞中にのみ、このPAポリマー(タンニン)が多量に蓄積され、その蓄積過程の差異によって、完全甘ガキの品種群と完全甘ガキ以外の品種群(完全渋ガキ、不完全甘ガキ、不完全渋ガキ)が生じる。本研究では、タンニン細胞はどこから分化するのか、カキ果実中のタンニンはなぜタンニン細胞のみに蓄積するのか、タンニン蓄積を制御する要因は何か、などの点を解明するために、組織学的手法を用いた実験を計画している。

研究実績の概要

カキ果実の渋味成分は縮合型タンニンであり、カテキンやエピカテキンなどのフラバン-3-オールを構成成分としたプロアントシアニジン(PA)のポリマー(重合体)である。カキ果実では、このPAポリマーはタンニン細胞と呼ばれる異形細胞の液胞中に蓄積される。ただ、このPAがなぜタンニン細胞にのみ特異的に蓄積されるのか、モノマーであるフラバン-3-オールがどのような機作で重合されて縮合型タンニンとなるのかという点は明らかになっていない。さらには、タンニン細胞はいつ、どのような過程で果実柔細胞中に分化するのかという点も不明である。一方、タンニン細胞中のタンニン蓄積過程には、カキ品種群によって大きな差異があり、果実発育初期にその蓄積が停止する完全甘ガキ品種群と、果実発育後期までその蓄積が継続する完全甘ガキ以外の品種群(完全渋ガキ、不完全甘ガキ、不完全渋ガキ)に分類することができるが、このタンニン蓄積を制御する原因遺伝子に関しては現在までほとんど明らかにされていない。昨年度までは、FIB-SEMやTEMを用いたタンニン細胞の組織学的・形態的特性を中心に調査することで、タンニン細胞の分化過程やタンニン蓄積過程の解明を試みたが、本年度は昨年度予備的に調査した交雑育種集団から生じた渋味の強い完全甘ガキ個体を用いて、果実内のタンニン細胞数やPA生合成関連遺伝子群発現の差異を調査することで、PA生成やPAポリマーの蓄積を制御する機構の解析を試みた。まだコロナ禍の影響が残り、十分な実験計画を実行する事は困難であったが、タンニン細胞数や渋味発現の差異の原因となる候補遺伝子を見出すことが出来た。今後、これらの候補遺伝子と渋味発現機構、タンニン細胞発生とFIB-SEM・TEM観察との調査結果などの関連を解析し、タンニン細胞の分化とその細胞へのPA蓄積機構について解析していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の新型コロナウイルス感染拡大による第7波と第8波の到来やオミクロン変異株の出現などを経て、新型コロナウイルス感染症の発生が低く推移するようになり、その位置づけが本年度5月8日に「5類感染症」に移行されて規制が引き下げられた。ただ、やはりその沈静化にはさらなる時間が必要であったため、計画通りに研究が実施出来なかった点が現在までの進捗状況が若干遅れているとする理由の主な要因である。さらに、研究分担者が国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の採択により、昨年度から本年度9月末までの1年間、アメリカへ渡航していたことも本研究の遅れにつながった一つの理由にあげることが出来る。

今後の研究の推進方策

本年度、これまでの甘渋性判別マーカーからは完全甘ガキであると判別できる、交雑育種集団から生じた渋味の強い個体に関してさらなる調査を進めたところ、遺伝子型からは完全甘ガキであることが確認でき、また、通常の完全甘ガキ個体と比較するとかなり強い渋味を有することも確認できた。そこでこの個体のPA生合成に関与するとされる調節遺伝子の発現および果実内のタンニン細胞数を調査したところ、通常の完全甘ガキ個体と差異があることが判明した。さらに、網羅的な遺伝子発現調査から、細胞間の情報伝達や細胞分裂に関連すると考えられるいくつかの遺伝子の発現に差異があることが示唆された。そこで今後は、FIB-SEMやTEMで確認されたタンニン細胞の形態的特性である、タンニン細胞の細胞壁の開口部を通してのタンニン細胞同士の連結とこれら遺伝子発現の関係を解析することで、タンニン細胞の分化機構の解明に近づきたいと考えている。さらに、完全甘ガキと非完全甘ガキの間でのPAポリマー(縮合型タンニン)の蓄積制御に関与する遺伝子の同定のための解析も実施していきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 完全甘ガキ‘富有’から作製した柿渋の機能性評価2024

    • 著者名/発表者名
      山本凉平・尾形凡生・岩本將稔・米森敬三
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 23 号: 2 ページ: 73-79

    • DOI

      10.2503/hrj.23.73

    • ISSN
      1347-2658, 1880-3571
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of tannin cells in persimmon tree and the basic chemical composition of tannins in calluses derived from persimmon leaflets.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, R., R. Genda, K. Fukuhara, T. Ogata, K. Yonemori
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 1338 ページ: 223-229

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Candidate gene analysis for ASTRINGENCY controlling fruit astringency in Diospyros kaki based on messenger RNA- and small RNA-sequencing analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Y., S. Nishiyama, N. Onoue, R. Matsuzaki, K. Yonemori, R. Tao
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 1338 ページ: 269-275

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カキ果実の甘渋性を決定する候補遺伝子の同定2024

    • 著者名/発表者名
      藤原陽介・西山総一郎・尾上典之・松崎隆介・山根久代・米森敬三・田尾龍太郎
    • 学会等名
      園芸学会令和6年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcriptomic and cytological studies on tannins cell differentiation and development2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Y., S. Nishiyama, N. Onoue, K. Yonemori, R. Tao
    • 学会等名
      The 4th Asian Horticultural Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 完全甘ガキ‘富有’から作製した柿渋の機能性評価2023

    • 著者名/発表者名
      山本涼平・尾形凡生・岩本將稔・米森敬三
    • 学会等名
      園芸学会令和5年度春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タンニン細胞の発達と完全甘ガキの「渋残り」との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      藤原陽介・西山総一郎・尾上典之・米森敬三・田尾龍太郎
    • 学会等名
      園芸学会令和4年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元電子顕微鏡法と機械学習によるカキタンニン細胞の微細構造イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      西山総一郎・田尾龍太郎・米森敬三
    • 学会等名
      園芸学会令和4年度春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Distribution of tannin cells in persimmon tree and the basic chemical composition of tannins in calluses derived from persimmon leaflets.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, R., R. Genda, K. Fukuhara, T. Ogata, K. Yonemori
    • 学会等名
      7th international symposium on persimmon
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi