• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリにおける集団社会の維持機構:自己・他己認識の成立とその認識因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード同巣認識 / 羽化後経験学習 / 体表炭化水素 / 不飽和炭化水素 / 飽和炭化水素 / 里子里親 / 氏より育ち / キャロウ / 体表炭化水素組成 / 体表炭化水素組成比 / 同巣認識フェロモン / 自己認識 / 他己認識 / フェロモン
研究開始時の研究の概要

家族集団で社会生活を営むアリでは、同巣仲間による世話を受けつつ成虫が成熟していく過程で集団への帰属意識が構築され、その認識に体表炭化水素が関わっている。本課題では、新羽化成虫の羽化後日齢に伴う「成熟他個体に対する行動応答」と「体表炭化水素組成」の変容をそれぞれ検証し、帰属構築に寄与するであろう「自己・他己認識」の形成過程を解明するとともに、世話役の同巣仲間から受容した化学情報がその認識能の形成過程に及ぼす影響を明らかにする。

研究成果の概要

日本で最普通種であるクロヤマアリは、他種アリ同様に高い巣仲間認識能力を有するが、本種においてその能力は、成虫羽化後の3~4日程度で獲得形成されることを、先行研究で明らかにしてきた。本研究では、その能力獲得期において、巣仲間と接する際の化学刺激受容が重要な鍵刺激として機能するという仮説をもとに、羽化直後の隔離個体に対し人為的に化学刺激を提示する試験区を設け、化学刺激提示なしで単独飼育し続けた場合、および通常通り周囲に世話役ワーカーが存在する状態で飼育した場合との間で、新羽化個体が示す行動を比較した。その結果、化学刺激提示区では世話役ワーカー存在区と同様に、巣仲間認識能の獲得が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会性を有する生物の幼生個体が社会への帰属意識を獲得・形成する過程と要因を解明するにあたって、脊椎動物よりも神経システムがシンプルな真社会性昆虫であるアリ類を研究対象とすることによって、その過程と主要因:特定時期の特定シグナル体験が巣仲間認識能形成に必須であることが明らかになった。近年、外来生物として真社会性昆虫類の侵入も相次いでおり、その防除の難しさが浮き彫りになっているが、社会基盤の構築にかかわるプロセスを逆手にとることで、巣仲間認識を崩壊させるような新規防除剤開発も可能になるだろう。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 経験・学習を通して巣仲間認識能を獲得するクロヤマアリ2023

    • 著者名/発表者名
      小松駿一・秋野順治
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会 摂南大学大会(オンサイト開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生みの親より育ての親:クロヤマアリの巣仲間認識能形成2022

    • 著者名/発表者名
      川本晴俊・秋野順治
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会 明治大学大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クロヤマアリの新羽化成虫による同巣認識能の獲得時期2021

    • 著者名/発表者名
      川本晴俊・秋野順治
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会(オンライン・島根大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi