• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコの摂食行動を支配するドーパミン受容体シグナリングの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

太田 広人  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (60450334)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード摂食行動 / ドーパミン受容体 / GPCR / 農薬 / カイコ
研究開始時の研究の概要

本研究では、カイコのドーパミン(DA)受容体(BmDopR1-4, BmEcDopRの5種類)の細胞内シグナリングを明らかにするとともに、どのサブタイプが、カイコの摂食行動を調節しているのかを、ゲノム編集技術を用いて幼虫個体レベルで実証する。加えて、個々のDA受容体に特異的に作用する化合物の探索も進める。特異的化合物の発見は、DA受容体をターゲットとした新規害虫防除剤や、シルク・有用組換えタンパク質の品質・生産性の向上を目的とした新たな人工飼料の開発につながる。

研究実績の概要

カイコに存在する5種類のドーパミン(DA)受容体のシグナル伝達系に関しては前年度までにほぼ全体像が分かってきた。研究を延長し、これらDA受容体のカイコ摂食行動に対する影響について実験を進めた。以前までの予備調査で、D2-like DA受容体アゴニストのブロモクリプチン(Bro)が行動解析に有効なリガンドであることが分かっていたので、Broを幼虫に注射投与し、その後の行動変化を細かく検証した。その結果、BroはBmDopR3のアゴニストとして作用しカイコ幼虫の摂食と関連の行動(採餌ロコモーションや排糞)を促進することが分かった。この成果を国際論文に発表することができた。また、国内の和雑誌にもレビューとして報告した。
さらに行動解析を進める中、別のD2-likeアゴニストのペルゴリド(Per)がカイコ幼虫の摂食を促進することが分かった。しかしロコモーションや排糞などに対してはほとんど影響がなく、Broとは異なる効果を示した。BroとPerの注射実験から、カイコの摂食行動にはBmDopR3のみならず、もう一つのD2-likeサブタイプであるBmDopR4も関わっている可能性が浮上した。そこでBmDopR3と4に対するBroとPerのアゴニスト効果の程度を調べた。その結果、BroはBmDopR3に対して選択的に、Perは逆にBmDopR4に対して選択的に作用していることが分かってきた。引き続きこの点について詳細を詰めていく必要がある。
当初の計画では研究の肝に据えていたゲノム編集実験であったが、実験装置の改善に必要な部品調達と加工が困難であるため、実験を中断することにした。次年度は研究を再延長し、上記の薬理学的なアプローチでカイコ幼虫の摂食行動とDA受容体の関係性について深く調べていくことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゲノム編集実験について、装置の改善が想定以上に難しく共同研究者による指導も期間内に実現できないままとなった。次年度中の実装は難しいと判断される。一方、薬剤の注射実験による行動解析では、論文と和文レビューとして報告できたのでその点は研究として大きく進展できたといえる。全体の進捗としてはやや遅れているとした。次年度は注射実験と受容体薬理実験を併用することで、摂食行動の調節に関わるD2-likeサブタイプそれぞれの役割についてデータを蓄積していく。

今後の研究の推進方策

大きな期待を持ってゲノム編集実験の導入を進めてきたが、これ以上の装置改善、また特殊な部品の調達・加工が難しいと判断し、再延長となる次年度内では注射実験データと受容体薬理データを組み合わせるアプローチで研究を進めることで計画している。特にD2-like DA受容体サブタイプのBmDopR3と4に対するBroとPerの作用性であったり、それぞれの薬剤の注射による行動変化と受容体との関係性について比較検討することでそれぞれのサブタイプの摂食行動及び関連行動に対する役割を明確にしたいと考えている。これら注射実験で使用している化合物は高価ゆえDAまたはDA前駆物質のL-DOPA等を人工飼料に添加し、摂食向上に伴う成長が認められるか、また繭生産に及ぼす影響等を調査することで、研究成果を人工飼料開発に応用展開可能かの基礎実験を行う。添加物として飼料に混合しカイコの成長促進剤としての利用、またその実験方法に関して特許を出願している。摂食行動ではないが、薬剤の注射実験をしている中、カイコの心臓(背脈管)の拍動にも影響があることが観察された。摂食行動の観察と並行して、拍動等の心臓機能にも注目した行動観察を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of a silkworm D2-like dopamine receptor in the promotion of feeding and related behaviors2024

    • 著者名/発表者名
      Ohta Hiroto、Mitsumasu Kanako、Asaoka Kiyoshi
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 456 ページ: 114696-114696

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2023.114696

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生体アミン受容体を介した無脊椎動物の行動調節と農学的な利用2023

    • 著者名/発表者名
      光増可奈子、吉川拓馬、太田広人
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 55(8) ページ: 91-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カイコの摂食行動を支配するドーパミン受容体シグナリングの解明2020

    • 著者名/発表者名
      太田広人
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 55巻、7月号 ページ: 37-39

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコドーパミン受容体の細胞内シグナリングの解析2022

    • 著者名/発表者名
      本田瑞季,安藤祥司,太田広人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度西日本支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 崇城大学 学科ニュース 月刊「細胞」に太田教授・大学院生のカイコ研究の記事が掲載

    • URL

      https://www.sojo-u.ac.jp/faculty/biotechnology/bio/news/2023/230712_005478.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 崇城大学 研究業績データ

    • URL

      http://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp?kyoinId=ymdegbooggy

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 崇城大学 学科ニュース「昆虫と自然」7月号に太田広人准教授のカイコ研究の記事が掲載

    • URL

      https://www.sojo-u.ac.jp/faculty/biotechnology/microbial/news/2020/200804_004203.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] カイコの成長促進剤及びカイコの成長促進方法2022

    • 発明者名
      宮坂均、上村翔、太田広人、古賀碧
    • 権利者名
      学校法人君が淵学園、株式会社Ciamo
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-166446
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi