研究課題/領域番号 |
20K06087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 剛 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70532927)
|
研究分担者 |
福田 知子 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (10508633)
村井 良徳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (30581847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 北海道・ロシア・中国・韓国 / 環日本海 / 絶滅危惧植物 / 固有種 / 保全価値 / 進化的重要単位 / 環境適応 / 化学成分 / 北海道 / 東北アジア / 保全単位 / 染色体 / 植物園 / 極東ロシア / 遺伝資源 / 遺伝的汚染の防止 / レクトタイプ指定 / 生息域外保全 / 固有性の検証 / 国際共同保全 / 中国東北部 / 韓国 / 希少植物 / 固有性 / 遺伝的多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
北海道の希少植物の多くは東北アジア寒冷地域に同種や同種の可能性がある近縁種をもつ.しかし,北海道と分類学的・保全遺伝学的比較をすべき千島・北方四島や朝鮮半島中北部,中露国境域は地理的・政治的アクセス困難地域であり,比較研究が制限されてきた. 本研究では,このようなアクセス困難地域の研究者と協力して現地調査を行い,希少植物の分類再検討と保全研究を行う.これにより,北海道の希少植物の固有性を検証し,国外に同種が認められれば遺伝子流動(種子・花粉の移動)や遺伝的ソース地域を明らかにする.そして,遺伝的な保全単位を決定し,北海道・東北アジアの重要集団の保全と,遺伝的多様性を守る生息域外保全を推進する.
|
研究実績の概要 |
本課題の全期間がパンデミックと国際情勢の影響を受けたため海外調査を行うことはできなかったが,極東ロシア,中国,韓国等の共同研究者と植物試料やデータを相互提供することで,計画した研究を実施することができた. 本研究課題の最も重要な学術的成果として,日本列島,朝鮮半島,中国東北部,極東ロシアに共通する植物が,その分布域が日本海周りに環状をなすことを背景として,種の分布拡大過程とその後の二次的な遺伝子流動により東北アジアスケールで円環する空間遺伝構造をもつ事例を,独立の複数系統(エゾマツ類,ハルニレ)で明らかにした.これは,申請者らの先行研究で示された事例(エンビセンノウ,エゾムラサキツツジ-ゲンカイツツジ種複合体)と合わせ,東北アジアスケールで希少植物の進化的重要単位を考えるうえで重要な示唆を与える.また,保全遺伝学的研究においてほとんど議論されていない,絶滅系統との過去の交雑による適応遺伝子の浸透を介した種内系統・保全単位の分化の事例(ソテツ‐タイワンソテツ種複合体)を示した. さらに,保全単位設定の根拠として,従来の中立遺伝子座の空間遺伝構造や近年取り組まれている機能遺伝子座の空間遺伝構造と異なる視点として,適応への寄与が確かな表現型の地理的分化に注目し,環境適応に関わる機能性をもつ化学成分の同種内における地理的変異の有無(イワオウギ)を調べたことは,保全研究における新たな試みと言える. そして,これらの保全研究の基礎として,北海道・日本の複数の絶滅危惧植物(ヤチカンバ,ユウバリクモマグサ,シベリアイワブキ類など)について分類整理,固有性と保全価値の検証を行った. 最終年度に,国際共同研究の相手方機関主催の国際シンポ(北京)で招待講演を行ったこと,国際学会(大阪)において国際共同研究者と発表賞を受賞したことなども,保全研究における東北アジア近隣国との協力推進の成果と言える.
|