• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林の伐採が林冠の動植物群集に与える影響 ~屋久島のヤクスギ林を例として~

研究課題

研究課題/領域番号 20K06090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐伯 いく代  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70706837)

研究分担者 石井 弘明  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346251)
東 若菜  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
長田 典之  名城大学, 農学部, 教授 (80400307)
太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生物多様性 / 森林 / 老齢木 / 無脊椎動物 / 伐採 / 人為攪乱 / 生態系管理 / 保全 / 林冠生態系 / 生物群集 / 遺伝子解析 / 屋久島 / ヤクスギ / 林冠
研究開始時の研究の概要

林冠、すなわち木の上の生態系は、野生生物の生息地や物質循環の基盤として重要な役割を有している。しかし未知の情報が多く、保全や管理に関する知見が乏しい。そこで本研究では、①林冠にはどのような動植物が存在するのか、②それらの生物は必要な物質やエネルギーをどのように得ているのか、③森林伐採などの人為的攪乱によって①と②はどう変化するのか、の3点を明らかにする。具体的には、屋久島のヤクスギ林を対象として、樹上でのフィールド調査、同位体分析、遺伝子解析などから林冠の生物相の特徴とエサ資源の取得経路を明らかにし、地表の生物群集との違いを検証する。さらに、森林伐採が林冠生態系に与える影響を推定する。

研究成果の概要

樹齢1000年を超えるヤクスギの森は、屋久島の自然を象徴する生態系です。私たちはこのヤクスギに登り、樹上に発達した林冠土壌を採集しました。これを、DNAメタバーコーディングという遺伝子解析技術を用いて調べたところ、この土壌から極めて多くの無脊椎動物が検出されました。その多様性は高く、地表の土壌動物にも匹敵するものでした。しかし、検出された科の組成は大きく異なっており、林冠土壌には、地表とは異なる生物相があることが明らかになりました。老齢で大きな樹木が生育する森林は世界的に減少しています。本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな視点で捉えなおす成果といえます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

屋久島のヤクスギ林のような老齢で大きな樹木が生育する森林は世界的に減少しています。1000年という長い年月を経て形成された林冠の土壌生態系は、まさに森のレガシー(遺産)であり、本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな視点で捉えなおす成果といえます。このような林冠の生物のすみかを確保し、次世代の森に継承するためには、まず、現在存在する老齢林を確実に保全していくことが重要です。また林業などで樹木を伐採する際に、一部の老齢木を残しておくなどして、老齢木に宿った生物多様性が次の世代の森林にも引き継がれていくための取り組みが必要です。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Legacy over a thousand years: Canopy soil of old-growth forest fosters rich and unique invertebrate diversity that is slow to recover from human disturbance2024

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Saeki, Sho Hioki, Wakana A. Azuma, Noriyuki Osada, Shigeru Niwa, Aino T. Ota, Hiroaki Ishii
    • 雑誌名

      Biological Conservation

      巻: 292 ページ: 110520-110520

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2024.110520

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Microbial communities associated with nitrogen transformation in canopy soils on large cedars in Yakushima, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Koki SUEYOSHI, Chikae TATSUMI, Jennifer M. BHATNAGAR, Sho HIOKI, Morimaru KIDA, Tamihisa OHTA, Hiroaki ISHII, Ikuyo SAEKI, Wakana AZUMA
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 樹上カメラトラップで明らかにするヤクスギ林の林冠動物群集:伐採の影響に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      佐伯いく代 , 東若菜 , 石井弘明 , 長田典之
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DNAメタバーコーディングによる屋久杉林の土壌動物分析:林冠・地表の比較と伐採の影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐伯いく代 , 日置頌 , 東若菜 , 長田典之 , 丹羽慈 , 太田藍乃, 石井弘明
    • 学会等名
      第46回日本土壌動物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤクスギの林冠土壌に生息する無脊椎動物のメタゲノム解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯いく代 , 日置頌 , 東若菜 , 長田典之 , 丹羽慈 , 石井弘明
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤクスギの林冠土壌に生息する 無脊椎動物のメタゲノム解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯いく代 日置頌 東若菜 長田典之 丹羽慈 石井弘明
    • 学会等名
      第70回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 樹齢1000年を超えるヤクスギの樹上に地表と異なる生物相を発見

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20240325140000.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Legacy over a thousand years

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20240325140000.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi