研究課題/領域番号 |
20K06091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
芹澤 如比古 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80408012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 環境応答 / 水生植物相 / 水質環境 / 光合成温度特性 / 光合成光特性 / 淡水大型藻 / 水草 / カワヂシャ / オオカワヂシャ / オランダガラシ / オオイシソウ / 絶滅危惧種 / 侵略的外来種 / 河川環境 / 河川生態系の侵略的外来種 / 水生植物 / 淡水藻 / 河川 / 富士川水系 / 希少種 / 特定外来種 / 生物多様性 / 流水域 / 光合成 / 生理生態学 |
研究開始時の研究の概要 |
在来の水生植物を保全し、陸水生態系を健全に維持するためには、個々の種の生育環境条件や最適成長条件などの生理生態学的な特性を明らかにするとともに、競合する外来種のそれと比較する必要がある。そこで、本研究では山梨県内全域の流水域における環境と水生植物の現地生態調査と、条件を変えた光合成測定や栽培による生理実験を行い、在来種および外来種の生理生態学的特性を把握するとともに、人間活動による環境の改変、温暖化や降水量の変動などが流水域の生物多様性をどう変えるかを、在来種および外来種の生理生態的特性から予測することを試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では流水域における環境変化の結果起こり得る水生植物の多様性の変動を予測することを目的に,山梨県全域で水環境と水生植物の現地調査を行うとともに,在来種および外来種の生理実験を行った。その結果,県内の河川・水路230地点の環境と水草・大型藻類の種組成を明らかにすることができ,生理実験は継続中であるが,今後,温度上昇や水質汚濁に対する種毎の適応特性を把握することで,その様な環境変化に応答した水草・大型藻類の多様性の変化を予測できるであろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内でも水生植物や淡水藻の生育地や形態的特徴に関する情報は少なく,国内外の研究機関に保管されている押葉標本やプレパラート標本も少ないので,本研究で作製された標本は今後,国内外に基礎生物学的知見を提供できるだけでなく,DNAの抽出も可能な貴重な資料となり得る。また,水生植物の光合成測定方法として本研究により確立されつつある2つの方法(発生酸素量の測定とクロロフィル蛍光活性の測定)を併せて用いる手法は,対象植物の真の光合成特性を詳らかにすることができるため,環境変動の影響予測が可能となり,保全対策にも役立つであろう。
|