研究課題/領域番号 |
20K06094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中 秀司 鳥取大学, 農学部, 准教授 (00443846)
|
研究分担者 |
山崎 和久 東京農工大学, 農学部, 産学官連携研究員 (10617145)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 外来種管理 / 繁殖干渉 / 性フェロモン / モニタリング / 大量誘殺 / 配偶行動 / 種間競争 / カマキリ / ムネアカハラビロカマキリ / ハラビロカマキリ / 誤交尾 / 気体捕集 / フェロモン / 在来種保全 |
研究開始時の研究の概要 |
2003年に岐阜県で初めて発見された大型カマキリ類の一種ムネアカハラビロカマキリは、外来種である可能性が指摘されており、在来種ハラビロカマキリの個体群に壊滅的な影響を与えると懸念されている。ムネアカハラビロカマキリの進出とそれに伴うハラビロカマキリの個体数減少の背景には、雌性フェロモンが関与する繁殖干渉が存在すると考えられるため、本研究では、ムネアカハラビロカマキリの配偶行動と雌性フェロモンの成分を明らかにし、これらを利用してハラビロカマキリの保全を目指す。
|
研究成果の概要 |
1.学名が未確定であったムネアカハラビロカマキリ(ムネアカ)について、岐阜県の標本を基にHierodula chinensisであることを突き止めた。2.ハラビロカマキリ(ハラビロ)とムネアカの配偶行動を観察し、ハラビロのみで雄が雌への接近時に体を揺らす行動を認めた。3.ハラビロとムネアカの性フェロモンには交差誘引性がなく、両種間に性フェロモンを介した繁殖干渉がないことを明らかにした。4.ハラビロの性フェロモン候補物質を3種同定した。現在、室内及び野外での誘引試験に向けて準備中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2003年に岐阜で発見され、短期間で生息域を急拡大したムネアカが、ハラビロの個体数を急減させるという報告が相次いでいる。ムネアカがH. chinensisであると判明したため、韓国などH. chinensisの急増が報告される他地域のデータが活用できそうである。また、両種間に性フェロモンを介した繁殖干渉が「ない」ことが判明したため、ハラビロ急減の原因を1つ潰すことができた。 ハラビロの性フェロモン候補物質を同定したことで、ムネアカの性フェロモン同定に向け大きなヒントを得た。将来的には、フェロモントラップによる捕殺や交信攪乱などを視野に入れた、具体的なムネアカの個体数管理法に繋げる知見となる。
|