研究課題/領域番号 |
20K06108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 (2021-2023) 岡山大学 (2020) |
研究代表者 |
加藤 禎久 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (40625092)
|
研究分担者 |
菱山 宏輔 専修大学, 人間科学部, 教授 (90455767)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 伝統的緑地 / 緑地機能 / 統合的分析 / バリ島 / 観光化 / 農村 / 地域開発 / バリ / 位置情報 / 人流データ / 相互扶助 / 観光 / 植生 / アンケート / テラジャカン / 緑地機能分析 |
研究開始時の研究の概要 |
インドネシア・バリ島の伝統的家屋敷の「外庭」であるテラジャカン(TJ)は、「バリらしさ」を保つうえで重要な文化的・機能的特性を有するが、観光化や都市化の影響で消失しつつある。本研究では、減少圧下でも残存し、保全・活用されるTJ機能、利用、管理の仕組みを明らかにする。研究方法は、TJが残存する未開発、観光化、都市化された3村を対象に、TJ植生調査による定量的手法と、社会文化的要素を抽出するためのアンケート・インタビューによる定性的手法を、多変量解析手法で融合的に組み合わせる。本研究の生態・社会文化的な統合分析結果は、地域の風土・特色に立脚した持続可能なランドスケープの創造において肝要である。
|
研究実績の概要 |
本研究は、インドネシア・バリ島の伝統的家屋敷の一部である小規模な「外庭」、テラジャカン(以下、TJ)を研究対象にしているため、新型コロナウイルスの影響で2020年度と2021年度はフィールド調査ができなかった。2023年度は規制が緩和されたため、共同研究者と共に8月下旬に現地調査を行った。
これまで調査を行ってきた観光地化が進んだプンリプラン村近隣の、未開発のチェケン村を対象に、生態的および社会文化的な側面から調査を行った。生態的調査では、各家庭の植栽にどのような機能を持つ植物が選ばれているかを明らかにするため、①植物の種類と機能(例えば、宗教儀礼用、薬用、美化用など)を同定、②種数、個体数をカウントし、③植物の階層構造の多様性を調べるため、全種を5つの高さ区分に分類した。一方、社会文化的調査では、村の行政長および慣習村長を通じて対象世帯にアンケートを配布し、後日回収した。調査項目は社会階層の基本情報、TJ植栽の選択状況とその理由、維持管理と活用状況である。
観光化が進むプンリプラン村と比較すると、チェケン村では観光化の影響が少ないことから、伝統的な多機能性を持った地域種中心の植栽が残っていることが明らかになった。観光化されていないチェケン村は、観光化前のプンリプラン村と似た景観を保持しており、TJ植栽においても審美性より実用性を重視している。また、チェケン村では、伝統的な住居施設が維持されているものの、修復が必要な建築物も多く、住民の収入も低いことが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの世界的感染拡大および渡航制限により、2020年度に続き2021年度も予定していた海外フィールド調査を行うことができなかったため。研究期間の再延長を申請し、当初予定のフィールド調査を、2022年度、2023年度、および2024年度に実施することにした。2024年度は、欠損データの収集や観光化の影響に焦点を当てて、新型コロナを経た「新しい日常」のTJのあり方について調査を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
プンリプラン村およびチェケン村での包括的な研究では、植栽調査と並行してアンケート調査とインタビューを活用する。生態的分析結果の中でも特に植物の機能、種の多様性(種数)、および機能の多様性に着目し、TJ面積と種数の相関を考慮した上で、どの社会文化的要因が影響を与えているかをアンケート項目の要素から多変量解析手法で明らかにする。さらに、統計的に重要な要因のみならず、アンケートの自由記述やインタビューから、住民が植種選択や維持管理に何を重視しているかを把握する。こうした要因(例えば、維持管理の容易さや販売価格など)も分析に含める。
未開発のチェケン村と、観光地化が進んだプンリプラン村のTJの植栽、利用、管理の現状を比較し、植栽に影響を及ぼす可能性のある社会文化的要因を明らかにする。チェケン村での調査では、観光客に慣れていない飼い犬による咬傷のリスクが懸念されるため、必要に応じて狂犬病ワクチン接種を受けて調査に臨む。この調査結果を2024年度中に英文雑誌にオープンアクセス形式で投稿する予定である。
|