• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差分で解明する2高度フラックス観測による森林上空のイソプレン酸化過程

研究課題

研究課題/領域番号 20K06131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

深山 貴文  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353875)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード森林 / イソプレン / コナラ / 化学発光法 / フラックス / オゾン / 超音波風速計 / 簡易渦集積法(REA法) / 微気象観測 / 大気汚染
研究開始時の研究の概要

近年、森林が多く分布する地域で高濃度オゾンが広域的に観測されるようになっている。この現象は森林起源のイソプレンが光化学反応し、その酸化物とオゾンが急速に生成されて引き起こされている可能性がある。本研究は、森林のイソプレン放出と酸化がどのように近年の高濃度オゾンの生成に関わっているのかを解明することを研究の目的とする。イソプレン計とREA(簡易渦集積)法、オゾン計を組み合わせ、森林の2高度でイソプレンフラックスを同時に観測し、その差分から酸化量の変動特性を評価することで、イソプレンとオゾンの関係性を解明する。

研究成果の概要

イソプレン(C5H8)はオゾンの原因物質として動態解明が必要とされている。本研究ではコナラ葉面の光合成に伴うイソプレンの放出および酸化消失特性の評価を行った。加熱脱着化学発光方式のイソプレン計、簡易渦集積法、コナラ林内の微気象観測タワーを用い、イソプレンとオゾンの濃度、大気-森林間のイソプレンフラックスの連続観測を実現した。また観測の結果、イソプレンフラックスが午前中の貯留変化と午後のオゾン生成の影響を受けている可能性があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イソプレンは森林が最も多く放出している生物起源の揮発性有機化合物(VOC)であり、人為起源のVOC排出量を排ガス規制によって削減を進めてきたにも関わらず、対流圏オゾンの濃度が低下しにくい原因物質として注目されている。本研究は森林内で大気-森林間イソプレンフラックスを野外連続観測できる観測システムを開発し、実用化した。また観測結果からコナラ林が想定以上に午前中にイソプレンを多く放出しており、日中のオゾン生成にも寄与している可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Increases in Biogenic Volatile Organic Compound Concentrations Observed after Rains at Six Forest Sites in Non-Summer Periods2020

    • 著者名/発表者名
      Miyama Takafumi、Morishita Tomoaki、Kominami Yuji、Noguchi Hironori、Yasuda Yukio、Yoshifuji Natsuko、Okano Michiaki、Yamanoi Katsumi、Mizoguchi Yasuko、Takanashi Satoru、Kitamura Kenzo、Matsumoto Kazuho
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 11 号: 12 ページ: 1381-1381

    • DOI

      10.3390/atmos11121381

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コナラ林におけるイソプレンの貯留特性2023

    • 著者名/発表者名
      深山貴文, 高梨聡, 小南裕志, 吉藤奈津子
    • 学会等名
      日本森林学会大会学術講演集, 134:P-306
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コナラ林におけるイソプレンの酸化消失過程2023

    • 著者名/発表者名
      深山貴文, 高梨聡, 小南裕志, 吉藤奈津子
    • 学会等名
      日本農業気象学会全国大会講演要旨集(2023), P-39
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Field Observation of Isoprene Flux above a Quercus serrata Forest Using the Thermal Desorption Chemiluminescence Isoprene Analyzer2022

    • 著者名/発表者名
      MIYAMA Takafumi, TAKANASHI Satoru, KOMINAMI Yuji, YOSHIFUJI Natsuko
    • 学会等名
      AsiaFlux 2022 Book of Abstructs, 187
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New scheme for estimation of spatio-temparal forest Carbon budget in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      小南裕志, 平田晶子, 勝島隆史, 北村兼三, 松井哲哉, 深山貴文, 溝口康子, 森下智陽, 清水貴範, 高梨聡, 安田幸生, 吉藤奈津子, 平田竜一, 高橋善幸, 石戸谷重之, 前田高尚, 村山昌平, 齋藤拓, 深澤遊, 高木正博, 鈴木智之, 竹本周平
    • 学会等名
      AsiaFlux 2022 Book of Abstructs, 76
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学発光法を用いた低コストなイソプレンフラックス連続観測手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      深山貴文, 高梨聡, 小南裕志, 吉藤奈津子, 岡野通明
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コナラ林における夏季のイソプレンフラックスの日変動特性2022

    • 著者名/発表者名
      深山貴文, 高梨聡, 小南裕志, 吉藤奈津子, 岡野通明
    • 学会等名
      日本農業気象学会2022年度全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温期における森林の揮発性有機化合物濃度の上昇要因2021

    • 著者名/発表者名
      深山貴文、山野井克己、溝口康子、安田幸生、森下智陽、野口宏典、岡野通明、小南裕志、吉藤奈津子、高梨聡、北村兼三、松本一穂
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 森林内の揮発性有機化合物濃度の季節変動特性と気象要因の関係性2021

    • 著者名/発表者名
      深山貴文、山野井克己、溝口康子、森下智陽、野口宏典、安田幸生、岡野通明、小南裕志、吉藤奈津子、高梨聡、北村兼三、松本一穂
    • 学会等名
      2021年日本農業気象学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi