• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁具の足跡はどれほど大きいか:かけまわし,ごち網の掃過面積の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K06185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松下 吉樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード底びき網漁業 / Trawl footprint / 漁業の環境への影響 / かけまわし漁法 / ごち網漁法 / 底びき網 / かけまわし / ごち網 / 漁具の運動 / 海底かく乱
研究開始時の研究の概要

かけまわし漁業とごち網漁業で使用される漁具の掃過面積を求めるために,調査を実施する。漁具を投入した後,船の前進や曳綱の巻き上げに伴って曳綱が狭まっていく動きと網の前進速度の変化,その際の網の形状の変化,漁具にはたらく力を経時的に計測して,これら漁業の掃過面積,漁具の形状変化,海底の形状変化を明らかにする。そして網の抵抗,曳綱の接地摩擦,船の推力で表現するシンプルな漁具の運動モデルを開発して,計測結果を表現できるか検討する。

研究成果の概要

漁具の形状と移動速度が刻一刻と変わるかけまわし漁業とごち網漁業において,漁具が海底を掃過する範囲(Trawl footprint)を各種計測技術により求めた。その結果,これらの漁法のTrawl footprintは同規模の船と網を使用する日本の他の底曳網漁業の推定値よりはるかに大きかった。かけまわしやごち網漁業は軽くて小さな漁具を使用するため,生態系に優しい漁法と考えられているが,本研究で推定された大きなTrawl footprintは海底の表在性固着生物や藻類,海草を剪断し,海底を平らにするため,海底環境に悪影響を与える可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

底びき網漁業が影響する海底の範囲は「Trawl footprint」と呼ばれ,この範囲内の海底は漁具の通過によって物理的な作用を受け,そこに生息する生物や植物はその影響を受けることとなる。Trawl footprintは漁業の海底生態系への悪影響を検討する上での重要なエビデンスであり,海洋保護区や禁漁区の設定検討の有用な資料でもあるが,開口装置を用いない「かけまわし」や「ごち網」では,漁具の形状と動きが刻一刻と変化するため, Trawl footprint の推定が難しい。水中計測技術を組み合わせて,かけまわし漁具とごち網漁具が海底を掃過する範囲を調べた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 釜慶大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Measuring the footprint of fly-dragging gear2022

    • 著者名/発表者名
      Jung Jung-Mo、Hirose Miyuki、Matsushita Yoshiki
    • 雑誌名

      Fisheries Research

      巻: 255 ページ: 106465-106465

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2022.106465

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Study on Reducing Towing Drag by Varying the Shape and Arrangement of Floats and Gears2022

    • 著者名/発表者名
      Jung Jung-Mo、Matsushita Yoshiki、Kim Seonghun
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 号: 15 ページ: 7606-7606

    • DOI

      10.3390/app12157606

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] かけまわし式沖合底びき網の挙動計測2023

    • 著者名/発表者名
      松下吉樹、舩木秀二、山口雅、宮田克士
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 係留系が海底に影響する範囲の推定― Eco-mooringの確立に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      高橋千代・広瀬美由紀・松下吉樹・丸山裕豊・眞角聡
    • 学会等名
      2022年度日本水産工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] かけまわし式底曳網の運動の直接計測2021

    • 著者名/発表者名
      松下吉樹・鄭程摸・岩永弘輝・広瀬美由紀
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of the swept area of small “fly dragging” seine fishing2021

    • 著者名/発表者名
      Jung-Mo Jung, Yoshiki Matsushita, Miyuki Hirose
    • 学会等名
      WGFAST/WGFTFB/JFATB 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi