研究課題/領域番号 |
20K06192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
伊藤 元裕 東洋大学, 生命科学部, 准教授 (80612332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 海鳥 / ウミネコ / 中深層生魚類 / マイクロネクトン / GPSロガー / レジームシフト / カタクチイワシ / ウトウ / GPS / 中深層性魚類 / ハダカイワシ / 夜間採餌 / 胃内容物分析 / 沿岸性海鳥 |
研究開始時の研究の概要 |
膨大な資源量と高いエネルギー価をもつ中深層性マイクロネクトンは、外洋生態系において様々な高次捕食者の重要な餌資源であるが、沿岸性海鳥類においてはその利用は想定されておらず、沿岸生態系における中深層性マイクロネクトンの重要性については議論が全くなされていない。本研究では、昨年度ハダカイワシ類の捕食が世界で初めて観察された岩手県大槌町および青森県大間町において沿岸性海鳥の利用餌種を胃内容物分析、安定同位体比分析、DNA分析を用いて詳細に調べるとともに、GPSロガーを用いて採餌行動追跡を行う事で、沿岸性海鳥における中深層性マイクロネクトンの利用実態とその採餌方法について多角的に定量化する。
|
研究実績の概要 |
ウミネコは極東地域で繁殖する沿岸性の昼行性表層漁業カモメである。これまでの研究では、ウミネコはカタクチイワシ、マイワシなどの表泳性の浮魚類やオキアミ類を好んで捕食するとされてきた。しかし、本研究では、ウミネコが深海に生息する中深層性マイクロネクトンを継続的に捕食していることを初めて明らかにした。青森県鯛島と弁天島、岩手県の二才島で調査を実施し、ウミネコの胃内容物や血液を採取するとともに、その行動をGPSロガーで追跡した。本研究では、従来の胃内容分析およびDNA分析を行うとともに、安定同位体比分析を用いることで、多面的かつ定量的な食性解析を行った。本調査において、全ての島における主要な餌は、マイワシSardinops melanostictusおよびカタクチイワシEngraulis japonicusであったが、3つの島の内、青森県の弁天島と岩手県の二才島からのみ、継続的には中深層性マイクロネクトンであるハダカイワシ類であるセッキハダカStenobrachius nannochir、ヒカリエソArctozenus risso、シンカイエビBentheogennemα borealis、ニセテカギイカEogonatus tinroが、継続的に出現した。これらは、夜間から明け方にかけて採餌されていた。しかしながら、多くの場合これらの出現率は低く、その寄与は総じて大きくなかった。 GPSの軌跡から、中深層性マイクロネクトンの利用が見られた、2つの島では、共通して、夜間のトリップが多く、水深800-3000mの外洋域でも採餌が見られた。これらの行動は、本種の中深層性マイクロネクトンの利用と密接に関係している可能性がある。 2014年以降の海洋のレジームシフトとこれらの利用の間には関係性は無く、特定の繁殖地においては、ほぼ毎年夜間に繰り返し利用されている餌であることが明らかとなった。
|