研究課題/領域番号 |
20K06193
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
江口 充 近畿大学, 農学部, 教授 (40176764)
|
研究分担者 |
谷口 亮人 近畿大学, 農学部, 講師 (10548837)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 有機物分解力 / 海洋細菌 / 環境酵素 / 細胞外酵素活性 / 雨水 / 台風 / 季節風 / 鉛直混合 / 温度特性 / 塩分 / 有機物分解 / 溶存酸素 / 自浄作用 / 加水分解酵素 / 養殖漁場 / 加水分解活性 / 自浄能力 / エキソペプチダーゼ / エンドペプチダーゼ / 生態系攪乱 / 細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
台風による自然攪乱は我々の生活に時として壊滅的な被害を与える一方で、生態系をリセットするという役割も持つ。試験的に実施した野外調査により申請者は、台風の通過前後で沿岸域の養殖漁場における海洋細菌の有機物分解力(細胞外酵素活性)が水柱と海底堆積物表層で2倍以上に上がることを確認した。水域の自浄能力が向上するのである。本研究では台風通過前後を狙った野外調査を行い、養殖漁場の有機物分解力が台風により活性化する現象を把握する。併せて、どの様な環境因子の変化が細胞外酵素活性を向上させるのか、そのメカニズムを室内実験で解明する。
|
研究成果の概要 |
台風や季節風が養殖漁場の有機物分解力に与える影響を調べた。有機物分解力は環境酵素の活性で評価した。測定した酵素活性はタンパク質を分解するロイシンアミノペプチダーゼを中心にトリプシンや糖を分解するβグルコシダーゼである。 有機物分解力と水質項目の関係は、表層(水深1m)と底層(底上1mの底層水と0~1 cmの底泥堆積物)で異なり、表層では水温と正の相関を示し、塩分と高い負の相関を示した。一方、底層では同活性が水温と負の相関を示し、DOと正の相関を示した。 表層では台風などによる大雨が有機物分解力を向上させること、底層では冬季の強風による鉛直混合が有機物分解力を上げることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
養殖漁場の有機物分解力を明らかにすることは持続的な養殖生産を確保する上で重要な課題である。本研究では水域の水質・底質浄化力の解明においてカギとなる高分子(タンパク質など)から低分子有機物(アミノ酸など)への有機物分解力に着目した。養殖漁場の有機物分解力は、表層では大雨により向上すること、底層では強風による鉛直混合で活性化することを本研究により明らかにした。台風などによる大雨や季節風による強風が養殖漁場の有機物分解力に影響すること解明した点は新規な知見である。この研究成果は養殖漁場の環境容量を見積もる上で有用な情報を提供し、環境調和型の魚類養殖の構築に資するという点において社会的意義も高い。
|